|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「のたまはす/宣はす」の意味・解説【サ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
14,042 views |
のたまはす/宣はす
このテキストでは、サ行下二段活用「のたまはす/宣はす」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
サ行下二段活用
未然形 | のたまはせ |
連用形 | のたまはせ |
終止形 | のたまはす |
連体形 | のたまはする |
已然形 | のたまはすれ |
命令形 | のたまはせよ |
■意味1:自動詞
(「言う」の尊敬語で)
おっしゃる。
備考
尊敬語「のたまふ」にさらに尊敬の助動詞「す」が付いてできた言葉。よって「のたまふ」よりも高い敬語を表す。天皇や上皇、皇后などに使われる場合が多い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ちぢなり/千々なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「はしたなし/端なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「まな/勿」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「やや/良/稍/漸」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「ふるさと/古里/故郷」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「のたまはす/宣はす」の意味・解説【サ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト