|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大鏡『鶯宿梅』(いとをかしうあはれにはべりしことは〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
61,125 views |
大鏡『鶯宿梅』
ここでは、大鏡の中の『鶯宿梅』の「いとをかしうあはれにはべりしことは」から始まる部分の品詞分解をおこなっています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
「いと(副詞)
をかしう(形容詞・シク活用・連用形のウ音便)
あはれに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
はべり(補助動詞・ラ行変格活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
こと
は(係助詞)、
こ(代名詞)
の(格助詞)
天暦
の(格助詞)
御時
に(格助詞)、
清涼殿
の(格助詞)
御梅
の(格助詞)
木
の(格助詞)
枯れ(ラ行下二段活用・連用形)
たり(完了の助動詞・連用形)
しか(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
求め(マ行下二段活用・未然形)
させ(使役の助動詞・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
に(接続助詞)、
なにがしぬし
の(格助詞)
蔵人
に(断定の助動詞・連用形)
て(接続助詞)
いますがり(補助動詞・ラ行変格活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
時、
承り(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
『若き(形容詞・ク活用・連体形)
者ども
は(係助詞)
え(副詞)
見知ら(ラ行四段活用・未然形)
じ(打消推量の助動詞・終止形)。
きむぢ(代名詞)
求めよ(マ行下二段活用・命令形)。』
と(格助詞)
のたまひ(ハ行四段活用・連用形)
しか(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
一京
まかり歩き(カ行四段活用・連用形)
しか(過去の助動詞・已然形)
ども(接続助詞)、
はべら(ラ行変格活用・未然形)
ざり(打消の助動詞・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
に(接続助詞)、
西
の(格助詞)
京
の(格助詞)
そこそこ(代名詞)
なる(存在の助動詞・連体形)
家
に(格助詞)、
色
濃く(形容詞・ク活用・連用形)
咲き(カ行四段活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
木
の(格助詞)、
様体
うつくしき(形容詞・シク活用・連体形)
が(格助詞)
はべり(ラ行変格活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
を(格助詞)、
堀り取り(ラ行四段活用・連用形)
しか(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
家あるじ
の(格助詞)、
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子『古今の草子を(古今の草子を御前に置かせ給ひて〜)』の現代語訳と解説
>
枕草子『中納言参りたまひて』テストで出題されそうな問題
>
古文単語「きはめたる/極めたる」の意味・解説【連体詞】
>
高校古文『田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける』の現代語訳と解説
>
高校古文『むすぶ手のしづくに濁る山の井の飽かでも人に別れぬるかな』現代語訳・解説と品詞分解
>
最近見たテキスト
大鏡『鶯宿梅』(いとをかしうあはれにはべりしことは〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト