|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
小選挙区比例代表並立制のメリットとデメリット |
著作名:
モンテスQ
118,117 views |
選挙の歴史
近代日本で初めて選挙制度ができあがったのは1889年です。
当時はすべての国民に参政権が与えられていたわけではなく、直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子にのみ参政権が認められていました。
その後何度も制度が見直され、現在の満20歳以上のすべての男女に選挙権が与えられるようになったのは戦後の1945年になります。
ここでは衆議院の選挙の方式についてみてみましょう。
小選挙区比例代表並立制
現在、衆議院では、小選挙区比例代表並立制という選挙方法が用いられています。これは小選挙区制度と比例代表制度という2つの制度を並行して行う方法です。
■小選挙区制度
小選挙区制度は、1つの選挙区につき1名を当選させる制度です。
メリットは、1つの選挙区から1人しか当選ができないために、力の強い政党が勝利しやすく、政局が安定しやすい点、そして世論の支持のある政党の議員が当選しやすく民意を反映しやすいという点です。デメリットとは、力の弱い少数政党が圧倒的に不利である点です。これによって死票がでてきてしまいます。
■比例代表制度
比例代表制度は、政党の獲得した票数に応じてその選挙区で何人当選できるかが決まる制度です。ドント方式という計算方法で各政党の当選人数を決定します。
メリットは、人ではなく政党に投票をするために、小選挙区制度のデメリットであった死票をなくすことができるという点です。デメリットは、候補者が選べないという点です。「あの政党の政策は好きだけど、この候補者には当選してほしくない」というような民意がうまく反映できない現状があります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ねじれ国会とは~ねじれ国会の問題点をわかりやすく解説します~
>
参議院選挙の仕組み
>
最近見たテキスト
小選挙区比例代表並立制のメリットとデメリット
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
現代社会
- 青年期と自己の形成
- 青年期の意義・課題
- 自己実現と社会参加
- 日本の伝統思想と外来思想
- 現代の民主政治と政治参加の意義
- 民主政治
- 日本国憲法
- 平和主義と日本の安全保障
- 立法・行政・司法のしくみ
- 世論の形成
- 政党政治と選挙制度
- 地方自治・地域社会
- 各国の政治のしくみ
- 現代の経済社会と経済活動の在り方
- 経済社会・市場経済
- 企業のはたらき
- 経済成長と景気変動
- 税金と財政のしくみ
- 金融のしくみ
- 戦後日本経済の発展
- 中小企業と農業問題
- 労働問題
- 社会保障制度
- 公害問題
- 国際社会の動向と日本の果たすべき役割
- 国際社会の動向
- 国際法・国際平和・国際連合
- 核兵器と軍縮問題
- 国際経済のしくみ
- 南北問題と経済協力
- 地域的経済統合
- アジア経済と日本
- その他
- その他