|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
第三世界の自立(アフリカ・アジア・ラテンアメリカの独立など) 受験対策問題 108 |
著作名:
レキシントン
9,954 views |
第三世界の自立で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
アフリカ諸国の独立
・第二次世界大戦後の冷戦下、米国やソ連のどちらにもつかなかったインドやアジア・アフリカの新興諸国を第三勢力と呼んだ。これらの国々は、反植民地主義・平和共存を主張した。また、北の先進資本主義国家群と社会主義国家群に対し、東西両陣営に属さない南の発展途上国国家群を第三世界という。
・1954年にスリランカでコロンボ会議が開かれ、インド・インドネシア・スリランカ・パキスタン・ビルマの五カ国がインドシナ戦争の解決や核兵器使用禁止、中国の国連加盟、アジア=アフリカ会議開催などをきめた。
・同年6月には、インドのネルーと中国の周恩来が会談し、領土主権の尊重・相互不侵略・内政不干渉・平等互恵・平和共存からなる平和五原則をまとめた。
・1955年には、インドネシアのバンドンでアジア=アフリカ(バンドン)会議が開かれ、基本的人権と国連憲章の尊重・主権と領土の保全・人種と国家間の平等・内政不干渉・自衛権の尊重・集団防衛の排除・武力侵略の否定・国際紛争の平和的解決・相互協力の促進・正義と義務の尊重からなる平和十原則が発表された。
・1961年には、ユーゴスラヴィアのティトーやインドのネルー、エジプトのナセルの呼びかけで非同盟諸国首脳会議がベオグラードで開催された。
・エジプトでは、ナセルが組織した自由将校団により1952年にエジプト革命が起きた。この結果国王が追放されナギブ政権ができたが、翌年ナギブは追放され、ナセルが実権を握った。ナセルは、その後アスワン=ハイダムの建設やスエズ運河国有化、アラブ連合共和国の成立など様々な政策を行った。
・アスワン=ハイダムの建設はアメリカの資金に頼っていたが、アメリカが建設資金を凍結したため、報復としてナセルはスエズ運河の国有化を宣言した。この国有化宣言に対し、イスラエルがエジプトに侵入し、英仏軍も出兵しスエズ戦争(第2次中東戦争)がはじまった。この戦争は、国連の即時停戦決議とソ連の支援が表明されたことで侵入軍が撤退した。戦後アスワン=ハイダムはソ連の支援を受けて1971年に完成した。
・イラクでは、1958年にイラク革命がおき、軍人カセムらが王政を廃止し、イラク共和国が誕生した。
・アフリカでは、戦後様々な新興国が独立した。中でも、17の新国家が独立した1960年は「アフリカの年」と言われた。
リビア | 1951年独立。カダフィ大佐が長年独裁を行った。 |
スーダン | 1956年独立。独立後も内戦が長期間続いた。 |
モロッコ | 1956年独立。57年に王国となる。西サハラをめぐり、モーリタニアと対立。 |
チュニジア | 1956年独立。87年に無血クーデターがおこる。 |
アルジェリア | 1962年独立。ド=ゴール政権下で独立が承認された。 |
ガーナ | 1957年独立。サハラ以南アフリカの最初の黒人独立国家。初代大統領はエンクルマ。 |
ギニア | 1958年独立。黒人アフリカ国家で、共和国となる。初代大統領はセク=トゥーレ。 |
コンゴ | 1960年独立。ベルギーから独立71年にザイール共和国に改称する。97年コンゴに戻る。 |
ナイジェリア | 1963年独立。連邦共和国となる。内戦が長年続く。 |
・1963年、アフリカ独立諸国首脳会議が開かれ、アフリカ統一機構憲章の調印とアフリカ統一機構が結成された。
ラテンアメリカの状況とキューバ革命
・アメリカ大陸では、1947年にアメリカ主導によるリオ協定(米州共同防衛条約)が結ばれ、翌年の第9回パン=アメリカ会議で米州機構(OAS)が成立した。
・グアテマラでは、改革派の左翼政権が成立し、労働立法や土地改革を行ったが、アメリカのU.S.フルーツ会社が反発し、CIA(アメリカ中央情報局)が反革命勢力を支援し、左翼政権は崩れた。
・キューバでは、アメリカ資本と関係が深いバティスタ政権が成立したが、1959年1月に革命家カストロやチェ=ゲバラによるキューバ革命が起こり、1961年にキューバは米州初の社会主義国家となった。
・1962年、社会主義国家となったキューバに、ソ連が核ミサイル基地を建設したため、キューバ危機がおこった。アメリカの強硬な撤去要請に対し、ソ連がミサイルの撤去に応じたため、危機はおわった。
・ボリビアでは、1952年に左翼政権が成立したが、その後クーデターが頻発した。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
冷戦体制の成立(朝鮮戦争、核実験、雪どけなど) 受験対策問題 107
>
中国文化大革命とベトナム戦争(劉少奇、鄧小平、反戦運動、開発独裁など) 受験対策問題 109
>
アジア=アフリカ会議(バンドン会議)が開かれた背景とその後の影響
>
中国文化大革命とベトナム戦争(劉少奇、鄧小平、反戦運動、開発独裁など) 受験対策問題 109
>
中東戦争の原因と影響 ~ユダヤ・アラブの対立と石油危機~
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他