|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
イスラーム世界の発展(セルジューク朝、アイユーブ朝、マムルーク朝など) 受験対策問題 35 |
著作名:
レキシントン
27,938 views |
イスラーム世界の発展で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
東方イスラーム世界
・時を経てイスラーム世界は中央アジアまで広がり、遊牧民だったトルコ人がムスリムとなっていった。
セルジューク朝
・騎馬民族として強力な軍事力を有していたトルコ人は、セルジューク族の指導者トゥグリル=ベクに率いられセルジューク朝(1038~1194)を建国した。
・その後トゥグリル=ベク(在位1038~1063)は、アッバース朝カリフを支配下においていたブワイフ朝勢力を駆逐し、1055年にバグダートに入城し、アッバース朝カリフからイスラーム世界の世俗君主を意味するスルタンという称号を与えられた。
・第2代スルタンのアルプ・アルスラーン(在位1064~1072)統治下の1071年には、東ローマ帝国とマンジケルトの戦いが起こり、皇帝ロマヌス=ディオゲネスを捕虜とした。これ以降、トルコ民族が小アジアに進出していった。マンジケルトの戦い後、セルジューク族の一派は小アジアに残り、ルーム=セルジューク朝(1077~1308)を建国した。
・セルジューク朝黄金期のスルタンがマリク=シャーで、イラン人の宰相ニザーム=アルムルクを重用し、行政・軍事・イクター制が整備された。また、ニザーム=アルムルクは『統治の書』を著し、ニザーミーヤ学院というマドラサを設立し、シーア派イスラーム学派に対抗した。
その他の東方イスラーム王朝
■ホラズム朝(1077~1231)
セルジューク朝に仕えていたトルコ系奴隷が、アム側下流のホラズムの太守に命ぜられたことで成立した。セルジューク朝と抗争しイランを併合し、ゴール朝を滅ぼしアフガニスタンを支配した。1220年にチンギス=ハンによって滅ぼされた。
■ザンギー朝(1127~1222)
12世紀から13世紀にかけてイラク北部(ジャズィーラ)とシリアを支配したイスラーム王朝。歴史上初めて、キリスト教世界からの十字軍に対する組織戦闘を行った。
■カラ=ハン朝(10世紀中頃~12世紀中頃)
中央アジアに起こったトルコ民族の国家で、トルコ系初のイスラーム王朝となる。999年にサーマーン朝を滅ぼし、トルキスタンを支配した。11世紀中頃に分裂し、セルジューク朝や西遼に滅ぼされた。
■イル=ハン国(1258~1353)
フラグがアッバース朝を滅ぼした後建国したモンゴル王朝。第7代ガザン=ハンの時代にイスラーム教が国教となり、宰相ラシード=アッディーンのもとイクター制が整備された。
■キプチャク=ハン国(1243~1502)
バトゥが建国したモンゴル王朝。13世紀後半に、モンゴル王朝として初めてイスラーム化した。のちにアストラ=ハン国やクリム=ハン国などが独立した。
アイユーブ朝・マムルーク朝
■アイユーブ朝(1169〜1250)
ザンギー朝に仕えた後、ファーティマ朝の宰相として実権をにぎったクルド人武将サラディン(サラーフ=アッディーン)は、新たにアイユーブ朝(1169~1250)を開いた。サラディン(在位1169~1193)は1171年にファーティマ朝を滅ぼし、1187年にはイェルサレムをイスラームの占領下に置き、第3回十字軍と戦った。
■マムルーク朝(1250〜1517)
サラディンの死後、アイユーブ朝に仕えていたトルコ人奴隷(マムルーク)の司令官が有力となりアイユーブ朝を滅ぼし、新たにマムルーク朝(1250~1517)を建国した。マムルーク朝はモンゴル軍の侵攻を阻止し、第5代スルタンバイバルスの時代にフラグに滅ぼされたアッバース朝に代わりカリフを擁立し、新しくイスラーム世界の盟主となった。また十字軍を撃退し、国際貿易で栄えたが、最終的にオスマン帝国に滅ぼされた。
・アイユーブ朝やマムルーク朝期の首都になったカイロは、カーリミー商人というムスリム商人が国際貿易で活躍し、地中海・紅海・インド洋を結ぶ香辛料貿易の中継地点として繁栄した。
西方イスラーム世界
・西方イスラーム世界は、エジプトから東側の東方イスラーム世界に対し、アラビア語で「日の没する地」という意味のマグリブと呼ばれる。主に、モロッコ・チュニジア・アルジェリアなど、アフリカ北岸の地域を指す。
■ムラービト朝(1056~1147)
・11世紀半ば、西サハラに居住していたベルベル人の修道士(ムラービト)たちは、イスラームの布教を積極的に行い、その後宗教運動を経て北アフリカにムラービト朝(1056〜1147)を建国した。ムラービト朝はモロッコのマラケシュを首都とし、1076年にガーナ王国を滅ぼしたあと、スーダンのイスラーム化を目指し、イベリア半島にも進出した。最終的にムワッヒド朝に滅ぼされた。
■ムワッヒド朝(1130〜1269)
・モロッコにおこったベルベル人の王朝で、ムラービト朝を滅ぼし、イベリア半島南部も支配下におさめた。この時代、[redイブン=ルシュド(ラテン語名:アヴェロエス)]が医学者・哲学者として活躍した。ムワッヒド朝は同じくイベリア半島にも勢力を拡大したが、その後キリスト教国家によるレコンキスタ(国土回復運動)が高まり、イベリア半島から敗退した。最終的に1269年、新興のマリーン朝に滅ぼされた。
■ナスル朝(1232〜1492)
・ムワッヒド朝敗退後、イベリア半島に残った最後のイスラーム王朝である。イベリア半島東南のグラナダ周辺の狭い地域のみを支配下においたが、アルハンブラ宮殿やアラベスクに代表される壮麗なイスラーム文化が栄えた。1479年、キリスト教国のアラゴン王国とカスティーリャ王国が統合してスペイン王国が生まれると、レコンキスタはますます激しくなり、1492年(コロンブス新大陸発見の年)にナスル朝は滅亡した。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
イスラーム帝国の成立と分裂(アッバース朝、後ウマイヤ朝、ファーティマ朝など) 受験対策問題 34
>
アフリカ・インド・東南アジアのイスラーム世界(マリ王国、デリー=スルタン朝など) 受験対策問題 36
>
カリフ制の変遷 ~カリフの権限はどのように変わっていったのか~
>
イスラム世界の歴史 6 マムルーク朝、イル=ハン国、ティムール帝国、オスマン帝国、ムガル帝国ほか
>
イスラム世界の歴史 4 アッバース朝と後ウマイヤ朝 イスラム帝国の分裂
>
イスラム世界の歴史 5 ファーティマ朝、ブワイフ朝、セルジューク朝、アイユーブ朝ほか
>
イスラム文明の特徴 ~都市文明とスーク・マドラサ・モスク~
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他