|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
日露戦争~日本とロシアの戦前・戦後の状況~ |
著作名:
早稲男
38,268 views |
日露戦争
日露戦争とは、日本とロシアが朝鮮半島と満洲で起こした戦争のことです。
大国ロシアと小国日本の戦い、どうみてもロシアが優勢という状況をはねのけ、日本はこの戦争で互角以上の戦いを繰り広げます。
この戦いが、どのように終結していったのかについて、当時の両国の情勢からみてみましょう。
戦前の両国
戦前の日本
日本は、開戦にあたって相当額の借金をしていました。
もともと大国ロシアと小国日本との戦いで、ロシアが勝利するだろうという諸外国の見方でしたので、体力もロシアに比べてありません。
いくつもの戦線で勝利を重ねてはいましたが、国力を戦争で使い果たしており、戦争の継続は難しい状況でした。
戦前のロシア
戦前ではロシアの大勝とされていたロシアですが、日本の奇襲や東郷平八郎の活躍もあり、いくつもの戦線で敗北を重ねていました。それにより世論も政府に反対するようになっていきます。
また、戦争の最中に血の日曜日事件が発生します。いくつもの要因が重なって、ロシアも戦争を続けることが困難な状況になっていました。
ポーツマス条約
両国が行き当たりばったりになっていたところで、アメリカが講話を提案します。
すでに両国ともかなり消耗していましたので、この段階で両国ともこの提案を受け入れ、アメリカのポーツマスで講和条約を結びます。これがポーツマス条約です。
戦後の両国
戦後の日本
ポーツマス条約の下、ロシアの南下政策を食い止めることに成功した日本は、朝鮮半島や満州での存在感を強めていきます。そして何より、大国ロシアに勝利したことで、列強各国からの評価もあがり、不平等条約の改正にも一躍貢献することとなりました。
しかしながら、ロシアの主張では、ロシアは戦争に負けたのではなくアメリカの仲裁によって引き分けにしたんだというものでしたので、賠償金の支払いはありませんでした。(ロシアは、賠償金は負けた国が払うものと主張したのです。)
戦争のために多額の借金をしていた日本にとっては、当然痛手だったでしょう。
戦後のロシア
ロシアはこの戦争の後、東アジアへの南下政策を切り上げます。
南下政策の矛先は、東アジアに来る前に向いていたバルカン半島へと再び向くことになります。これがオーストリアやドイツとの争いを生み、第一次世界大戦の引き金になったのです。
また、国内では血の日曜日事件を始めクーデターの機運が高まり、ロシア革命を引き起こすことになりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【日露戦争、韓国併合、満州進出、桂園時代】 受験日本史まとめ 61
>
日露戦争の背景
>
日清講和条約の内容とロシア・ドイツ・フランスが三国干渉をせまった理由
>
【明治憲法の制定、初期の帝国議会、条約改正、日清戦争】 受験日本史まとめ 59
>
【立憲政友会の成立、桂園時代、列強の中国分割、北清事変と日英同盟締結】 受験日本史まとめ 60
>
最近見たテキスト
日露戦争~日本とロシアの戦前・戦後の状況~
10分前以内
|
>
|
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他