更新日時:
|
|
造岩鉱物 |
|
著作名:
gg佐藤
16,135 views |
地殻やマントルは、主に鉱物とよばれる岩石からできています。
岩石を作っている鉱物のことを 造岩鉱物と呼び、かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母、長石、石英などが造岩鉱物の代表的なものです。
これらの造岩鉱物は、ケイ素と酸素を主成分としていることから ケイ酸塩鉱物と呼ばれることもあります。
かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母は有色であることから 有色鉱物、一方で無色に近い長石、石英のことを 無色鉱物と識別しています。後に述べますが、有色鉱物には鉄やマグネシウムを多く含まれています。
黒雲母
石英
かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母は鉄とマグネシウムを多く含んていることから 苦鉄質鉱物と呼ばれます。鉄やにがりの基になっているマグネシウムは苦味があるためにこのような名前なのでしょうね。
一方で、長石や石英はケイ酸塩鉱物の中でも特にケイ素を多く含むのでケイ長質鉱物と呼ばれています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
火成岩の種類
>
最近見たテキスト
造岩鉱物
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
地学
- 地学基礎:宇宙における地球
- 地学基礎:宇宙の誕生と銀河
- 地学基礎:太陽と恒星
- 地学基礎:地球の特徴/形/大きさ/内部構造
- 地学基礎:変動する地球
- 地学基礎:プレート/火山
- 地学基礎:地層/地質構造/古生物
- 地学基礎:大気と海洋
- 地学基礎:地球環境(温暖化/エルニーニョ現象など)
- 地学基礎:日本の自然環境
- 地学:地球の外観
- 地学:地球の形状と重力/磁気
- 地学:地球の内部
- 地学:地球の活動と歴史
- 地学:プレート/地殻変動/地震
- 地学:火成活動/変成岩/造山帯
- 地学:地表の変化/地層
- 地学:地球環境の変化
- 地学:日本列島の成り立ち
- 地学:地球の大気と海洋
- 地学:大気
- 地学:海洋
- 地学:宇宙の構造
- 地学:太陽系
- 地学:恒星と銀河系
- その他
- その他