更新日時:
|
|
金印勅書が中世ドイツ史に与えた影響(カール4世と神聖ローマ帝国の分裂) |
|
著作名:
John Smith
27,367 views |
金印勅書は黄金文書ともいわれ、中世ヨーロッパの神聖ローマ帝国の皇帝選出権を、7人の有力な諸侯である選帝侯がそれぞれ持つということを取り決めた文章のことです。
この勅書は1356年に決められ、マインツ・トリール・ケルンの三大司教、ベーメン王・ブランデンブルク伯・ザクセン公・ファルツ伯の7名が選帝侯となります。
911年に東フランク王国のカロリング朝の血統が途絶えた後、ドイツでは東フランク王国の大諸侯の一人だったザクセン家のハインリヒ1世(在位919〜936)がドイツ王となりザクセン朝が開かれました。
ザクセン朝第2代のオットー1世(在位936〜973)は、マジャール人やスラブ人を撃退し、ベーメンやイタリアを制圧しました。こうした功績からローマ教皇ヨハネス12世がオットー1世に帝冠を授け(962〜973在位)、962年神聖ローマ帝国が成立します。
神聖ローマ帝国とは、中世のドイツ国家の呼び名で、当初ヨーロッパで最大最強の封建国家でした。
ところが、次第に諸侯の勢力が強くなり、有力諸侯を中心とした選挙によって、国王や皇帝を選ぶ伝統が生まれてきました。
ドイツ国王は、ドイツの一定の領域を治める一君主だったのですが、神聖ローマ帝国皇帝にも即位し、ローマ教皇から帝冠を授かったことから、理念上「キリスト教会の保護者」として他国の国王よりも権威が高かったとされています。
神聖ローマ帝国の皇帝は、「ローマ皇帝」位にふさわしい実力をキリスト世界に示すために、オットー1世以降積極的にイタリア遠征を繰り返しました。
これをイタリア政策といい、名目上はローマ教皇と教皇領の保護を目的としていましたが、神聖ローマ帝国が教会組織を帝権の下に置き統治に利用した帝国教会政策を維持するために行われました。
度重なる外征を繰り返したため、ドイツ統治がおろそかになり、結果的に大諸侯の力はますます増していきました。
ザクセン朝のあとシュタウフェン朝に入っても、イタリア政策は重要視され、国内は混乱し、次第に帝権が衰退していきます。
1256年以降、シュタウフェン朝断絶後に事実上皇帝不在の大空位時代を迎え、帝権の弱体化がさらに進みます。
こうした状況の中、大空位時代を経てルクセンブルク朝の皇帝として即位したカール4世(在位1347〜1378)が、教皇に介入をさせず、政治的な混乱を解決することを目的として1356年に金印勅書を発布することになるのです。
金印勅書は、国王選挙を7選帝侯の多数決制にし、併せて選帝侯の裁判・貨幣鋳造・関税徴収などの特権を公認しました。諸侯のもつ領地は、王権の支配を受けない事実上の独立国(領邦)となったのです。
これにより、選帝侯の特権的地位が確立し、領邦の割拠と皇帝権の弱体化が決定的となります。ドイツ中央集権化はより一層困難となり分裂がすすみ、ドイツ統一は19世紀後半になるまで実現しませんでした。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百年戦争はなぜ起こったか
>
十字軍の歴史② ~十字軍とサラディンの戦い ヨーロッパ社会の変容~
>
フランスの主要な国王 ② ~ヴァロワ朝~
>
十字軍の歴史① ~十字軍が起こった原因と聖地奪還運動~
>
中世ヨーロッパ都市の「自由」
>
最近見たテキスト
金印勅書が中世ドイツ史に与えた影響(カール4世と神聖ローマ帝国の分裂)
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他