更新日時:
|
|
スパルタとアテネ民主政治のはじまり(ドラコンの立法、ソロンの改革、陶片追放など) 受験対策問題 7 |
|
著作名:
レキシントン
40,809 views |
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
・スパルタはドーリア人の都市国家で、ペロポネソス半島南部のラコニア平原に建国された。
・ドーリア人は先住民を征服し、彼らをヘイロータイ(ヘロット)という隷属農民として扱った。このことから、スパルタは典型的な征服型ポリスとされる。
・スパルタの不完全市民をペリオイコイという。「周辺に住むもの」という意味で、専門職に従事した。彼らは参政権をもたず、貢納と従軍の義務があった。
・スパルタはギリシアの他の地域と異なり土地に恵まれ、穀物が自給できる環境にあった。そのため、商業活動が禁止され他国との取引をしない鎖国が行われた。
・伝説の立法者であるリュクルゴスが独自の制度を決め、土地の均等配分、長老会設置、民会設置、教育制度(スパルタ式教育)、常備軍の創設、装飾品の禁止、共同食事制などが社会規範となった。
・アテネはギリシアのアッティカ地方にイオニア人が建設したポリスであり、集住をもとにしてできたポリスの典型。
・当初のアテネは王政だったが、紀元前8世紀半ばに貴族制に移行した。貴族制は大土地を所有した貴族たちが、9人のアルコン(執政官)を選出し、ポリスを治めた。アルコンは紀元前7世紀頃に任期が一年とされた。
・平民は、それぞれ奴隷を所有し、農業を行っていたが、次第にアテネ周辺の土地が少なくなったため、植民市を地中海周辺に建設するようになった。
・植民市とアテネ本国の間では、活発な貿易活動が行われ、商業活動に従事した平民の中から経済的に裕福な人々が出てくるようになった。
・当時の参政権は戦争に参加する武器を自分で購入できる貴族たちに独占されていたが、次第に裕福な平民が武器を購入し、戦争に参加するようになった。
・平民の戦争参加により、長槍や盾で武装した重装歩兵が生まれ、ファランクスという長槍密集隊形が戦争の主戦力となっていった。
・軍事貢献を果たすようになった平民の中から、参政権を求め貴族の政治独占に反対するようになる者がでて、次第に貴族と平民の対立が起こるようになった。
・紀元前7世紀には、キュロンという人物が僭主になろうとして失敗し、処刑された。
・紀元前7世紀後半には、貴族出身のドラコンという立法者が慣習法を成文化し、貴族による法の独占を打破した。
・紀元前6世紀には、債務奴隷となる平民が増え社会問題化し、これに対応するため、紀元前594年にソロンという政治家が改革を行った。
・ソロンの改革は、負債の帳消し、債務奴隷の禁止、財産政治の実施が主な内容だったが、貴族・平民双方から反対され、失敗に終わった。
・こうした状況下で、貧しい民衆の不満を利用し、非合法に政権を握る僭主という独裁者が現れた。
・僭主政治は紀元前7世紀から紀元前6世紀にかけておこり、この時期は貴族政治から民主政治の過渡期であった。
・紀元前600年頃から紀元前528年に政権を握った僭主がペイシストラトスで、亡命貴族の土地を貧民に与えたり、中小農民の保護育成や文化事業をおこなったものの、死後にあとを継いだ子供は暴君化した。
・紀元前6世紀には、クレイステネスという政治家が現れ、僭主の出現を防止するオストラシズム(陶片追放)や血縁的な部族制廃止などの改革を行い、貴族制や僭主政が起こらないようなシステムをつくり、アテネ民主制の基礎を作った。
・それまでのアテネでは、血縁によって4つの部族にわかれていたが、クレイステネスの改革により、地域的なまとまりごとに10部族制に分けられ、ここから50人ずつ選ばれた五百人評議会が行政を担当した。
・オストラシズムとは、紀元前487年にはじまり、陶片(オストラコン)に危険人物の名前を記入し、総投票数が6000票以上あった場合に、最も多くの票をもった人物を10年間の国外追放に処すという制度だった。のちにデマゴーゴスという扇動政治家に利用されるようになったため、紀元前5世紀末には中止となった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
エーゲ文明とギリシア(クレタ文明、ミケーネ文明、ポリスの成立など) 受験対策問題 6
>
アテネの繁栄と衰退の原因(ペルシア戦争、ペリクレスの政治、ペロポネソス戦争など) 受験対策問題 8
>
ピュロスとは わかりやすい世界史用語213
>
シュリーマンとは わかりやすい世界史用語215
>
アテネで弁論術の習得が盛んだったワケ
>
クノッソスとは わかりやすい世界史用語207
>
アテネの発展 ①
>
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他