|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
選挙権と被選挙権(年齢・外国人など) |
著作名:
モンテスQ
7,648 views |
選挙権と被選挙権
私たちは、18歳になると、国民の代表を選挙で選ぶことのできる権利が与えられます。つまり衆議院選挙や参議院選挙、そのほかには知事や県議会議員などを選ぶ選挙で投票をすることができる権利、これが「選挙権」です。そして、さらに一定の年齢になると、今度は選挙に出て国民の代表になる資格をもらうことができます。つまり選挙に出馬することができる権利、これが「被選挙権」です。
選挙権
2018年現在、選挙権を得るためには、満たしていなければならない条件があります。
選挙の種類 | 必要な条件 |
衆議院議員・参議院議員の選挙 | 日本の国籍をもっていて満18歳以上であること |
知事・都道府県議会議員の選挙 | 日本の国籍をもっていて満18歳以上であり、かつ3ヶ月以上その地域に住んでいること |
市区町村長・市区町村議会議員の選挙 | 日本の国籍をもっていて満18歳以上であり、かつ3ヶ月以上その地域に住んでいること |
※日本国民であることが条件なので、日本で働いている外国人には、選挙権は与えられていません。
被選挙権
私たちは、ある一定の年齢になると、選挙に出る権利を得ることができます。選挙によって被選挙権がもらえる年齢がちがうので、注意が必要です。
衆議院議員 | 日本の国籍をもち満25歳以上であること。 |
参議院議員 | 日本の国籍をもち満30歳以上であること。 |
都道府県知事 | 日本の国籍をもち満30歳以上であること。 |
都道府県議会議員 | 日本の国籍をもち満25歳以上であること。 その都道府県議会議員の選挙権を持っていること。 |
市区町村長 | 日本の国籍をもち満25歳以上であること。 |
市区町村議会議員 | 日本の国籍をもち満25歳以上であること。 その市区町村議会議員の選挙権を持っていること。 |
※選挙当日までにこの年齢になっていればよいので、立候補の時点ではまだ上の表の年齢でなくてもよいとされています。
※日本国民であることが条件なので、日本で働いている外国人には、被選挙権は与えられていません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
選挙の種類
>
選挙区制度のメリット・デメリット
>
最近見たテキスト
選挙権と被選挙権(年齢・外国人など)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学社会 公民
- 私たちと現代社会
- 日本の発展/高度経済成長/国民生活の変化
- 個人と社会のかかわり
- 私たちと経済
- 市場経済のしくみ
- 企業の役割/雇用と労働
- 金融の働き
- 租税の意義と役割(税金は何につかわれるのか)
- 公害/社会保障/社会福祉
- 私たちと政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所の働き
- 民主政治
- 地方政治/地方自治
- 私たちと国際社会の諸課題
- 世界の平和
- その他
- その他