更新日時:
|
|
エーゲ文明とギリシア(クレタ文明、ミケーネ文明、ポリスの成立など) 受験対策問題 6 |
|
著作名:
レキシントン
60,804 views |
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
・エーゲ文明は、地中海の一部で、バルカン半島とアナトリア半島に挟まれたエーゲ海周辺におこった文明のこと。
・エーゲ文明は青銅器文明であり、紀元前2000年~紀元前1400年頃に栄えたクレタ文明と、紀元前1600年~1200年頃に栄えたミケーネ文明が代表的である。
・クレタ文明はエーゲ海に浮かぶクレタ島を中心にクレタ人が作った文明。海上交易で栄え、王の名前からミノス文明とも呼ばれる。この文明は宮殿に城壁がなく、写実的な美術品があったことから、明るく開放的な特徴をもつ。
・伝説の王ミノスが住んだとされ、巨大な迷宮(ラビリンス)だったクノッソス宮殿を、1900年以降イギリスの考古学者エヴァンズが発見し、存在が確認された。
・この文明で使われた文字を、線文字Aという。
・クレタ文明は、後にミケーネ文明を作ることになるアカイア人によって滅ぼされた。
・ミケーネ文明は、もともとバルカン半島北部に住んでいたインド=ヨーロッパ系のギリシア人の第1波アカイア人が、ペロポネソス半島のミケーネ地方に定住し形成した文明。
・ミケーネ文明は巨石で作られた城塞など閉鎖的な特徴がある。
・ホメロスの叙事詩を信じたドイツの考古学者シュリーマンにより発見された。ミケーネ、ティリンス、ピュロスが代表的な遺跡。
・この文明で使われた文字を、線文字Bという。線文字Bは、ピュロスで大量に発見され、1952年イギリス人建築家のヴェントリスによって解読された。
・シュリーマンは他にも、アナトリア半島でトロイア遺跡を発見し、ホメロスの叙事詩『イリアス』、『オデュッセイア』に描かれたトロイアの実在を証明した。
・ミケーネ文明は、農民から農作物を徴収する貢納王政で、最終的に「海の民」に滅ぼされたと考えられている。
・ミケーネ文明滅亡後のギリシアの状況を、発見される資料が極めて少く不明なことが多いことから、暗黒時代と呼ぶ。
・ギリシアとは、バルカン半島南部の地域のことで、雨が少なくオリーブやぶどうなどの果樹栽培に適した土地だった。穀物は海外から輸入したため、海上交易や交通が発達した。
・ギリシア人は紀元前20世紀以降にバルカン半島北部から南下をはじめ、使った言葉により、東方方言群のアカイア人・イオニア人・アイオリス人と、西方方言群のドーリア人に区別される。
・紀元前8世紀ころから、貴族などが中心となり集住(シノイキスモス)がおこり、貴族制とポリスが成立する。
・ポリスとは、古代ギリシアの都市国家のことで、城壁の内側の中心市と周辺の田園地帯で構成されていた。
・ポリスの中心には神を祀ったアクロポリスという丘があり、そのふもとに公共の広場としてアゴラがあった。アゴラでは集会や交易、裁判が行われ、ポリスの重要な場所となった。
・ギリシア人は英雄ヘレンの末裔としてヘレネスと自称し、他方異民族をバルバロイとよんだ。
・ギリシア世界において、中部ギリシアのデルフィの神託が重要視された。宣戦布告や講和、植民などの重要事項は、この神託を元にして決められた。
・オリンピックの元になったオリンピアの祭典は紀元前776年から行われたが、393年にローマ皇帝の勅令により中止となった。
・ギリシア各地には植民市が建てられた。ビザンティオン(現イスタンブール)、マッサリア(現マルセイユ)、ネアポリス(現ナポリ)、ニカイア(現ニース)、タレントゥム(現タラント)、シラクサなどが有名。
・紀元前7世紀後半にはリディア王国で使われた貨幣がもたらされ、その後商業活動の発達と同時に、貧富の格差が生まれる要因となった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
オリエントに誕生した世界帝国(アッシリア、アケメネス朝、パルティア、ササン朝など) 受験対策問題 5
>
スパルタとアテネ民主政治のはじまり(ドラコンの立法、ソロンの改革、陶片追放など) 受験対策問題 7
>
ポリスの成立と発展 ②
>
ピュロスとは わかりやすい世界史用語213
>
アテネの政体変化 ~王政→貴族制→僭主制→民主制→衆愚政~
>
ポリスの成立と発展 ①
>
古代ギリシアの文化(ホメロス、ソクラテス、アリストテレスなど) 受験対策問題 9
>
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他