manapedia
更新日時:
古文単語「ことさむ/事醒む」の意味・解説【マ行下二段活用】
著作名: 走るメロス
23,051 views
ことさむ/事醒む

このテキストでは、マ行下二段活用の動詞「ことさむ/事醒む」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

マ行下二段活用

未然形ことさめ
連用形ことさめ
終止形ことさむ
連体形ことさむる
已然形ことさむれ
命令形ことさめよ


意味:自動詞

興がさめる、場がしらける

[出典]競べ弓・弓争ひ 古文単語
「『何か射る。な射そ、な射そ。』と制し給ひて、ことさめにけり。」

[訳]:「なぜ射るのか。射るな。射るな。」と(伊周が矢を射ようとするのを)お止めになられて、その場がしらけてしまいました。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。