|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
土佐日記『忘れ貝』(四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し〜)の品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
84,346 views |
|
土佐日記『二月四日/忘れ貝』
このテキストでは、土佐日記の中の「四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し』と言ひて〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては「二月四日」や「忘れ貝」と題するものもあるようです。
※現代語訳:土佐日記『忘れ貝』わかりやすい現代語訳と解説
※土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
※紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■四日。楫取り、「今日、風雲のけしきはなはだ悪し。」と言ひて、船いださずなりぬ。しかれども、ひねもすに波風立たず。この楫取りは、日もえ測らぬかたゐなりけり。
| 四日。 | ー |
| 楫取り、 | ー |
| 「今日、 | ー |
| 風雲 | ー |
| の | 格助詞 |
| けしき | ー |
| はなはだ | 副詞 |
| 悪し。」 | シク活用の形容詞「あし」の終止形 |
| と | 格助詞 |
| 言ひ | ハ行四段活用・連用形 |
| て、 | 格助詞 |
| 船 | ー |
| いださ | サ行四段活用「いだす」の未然形 |
| ず | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
| なり | ラ行四段活用「なり」の連用形 |
| ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
| しかれども、 | 接続詞 |
| ひねもす | 名詞 |
| に | 係助詞 |
| 波風 | ー |
| 立た | タ行四段活用・未然形 |
| ず。 | 打消の助動詞・終止形 |
| こ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 楫取り | ー |
| は、 | 係助詞 |
| 日 | ー |
| も | 係助詞 |
| え | 副詞 |
| 測ら | ラ行四段活用・未然形 |
| ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
| かたゐ | ー |
| なり | 断定の助動詞・連用形 |
| けり。 | 詠嘆の助動詞・終止形 |
■この泊の浜には、くさぐさのうるはしき貝・石など多かり。かかれば、ただ昔の人をのみ恋ひつつ、船なる人の詠める、
| こ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 泊 | ー |
| の | 格助詞 |
| 浜 | ー |
| に | 格助詞 |
| は、 | 係助詞 |
| くさぐさ | ー |
| の | 格助詞 |
| うるはしき | 形容詞・シク活用・連体形 |
| 貝・石 | ー |
| など | 副詞 |
| 多かり。 | 形容詞・ク活用・終止形 |
| かかれば、 | 名詞 |
| ただ | 副詞 |
| 昔 | ー |
| の | 格助詞 |
| 人 | ー |
| を | 格助詞 |
| のみ | 副助詞 |
| 恋ひ | ハ行上二段活用・連用形 |
| つつ、 | 接続助詞 |
| 船 | ー |
| なる | 存続の助動詞・連体形 |
| 人 | ー |
| の | 格助詞 |
| 詠め | マ行四段活用・命令形 |
| る、 | 完了の助動詞・連体形 |
■「寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ」と言へれば、ある人のたへずして、船の心やりに詠める、
| 「寄する | サ行下二段活用「よす」の連体形 |
| 波 | ー |
| うち | 接頭語 |
| も | 係助詞 |
| 寄せ | サ行下二段活用「よす」の未然形 |
| なむ | 終助詞 |
| わ | 代名詞 |
| が | 格助詞 |
| 恋ふる | ハ行上二段活用「こふ」の連体形 |
| 人 | ー |
| 忘れ貝 | ー |
| 降り | ラ行上二段活用「おる」の連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 拾は | ハ行四段活用「ひろふ」の未然形 |
| む。」 | 意志の助動詞「む」の終止形 |
| と | 格助詞 |
| 言へ | ハ行四段活用・命令形 |
| れ | 完了の助動詞・已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| ある | ラ行変格活用・連体形 |
| 人 | ー |
| の | 格助詞 |
| たへ | ハ行下二段活用・未然形 |
| ず | 打消の助動詞・連用形 |
| して、 | 接続助詞 |
| 船 | ー |
| の | 格助詞 |
| 心やり | ー |
| に | 格助詞 |
| 詠め | マ行四段活用・命令形 |
| る、 | 完了の助動詞・連体形 |
■「忘れ貝拾ひしもせじ白玉を恋ふるをだにも形見と思はむ」となむ言へる。女児のためには、親幼くなりぬべし。
| 「忘れ貝 | ー |
| 拾ひ | ハ行四段活用「ひろふ」の連用形 |
| しも | 副助詞 |
| せ | サ行変格活用「す」の未然形 |
| じ | 打消意志の助動詞「じ」の終止形 |
| 白珠 | ー |
| を | 格助詞 |
| 恋ふる | ハ行上二段活用「こふ」の連体形 |
| を | 格助詞 |
| だに | 連語、または副助詞「だに」+係助詞「も」 |
| 形見 | ー |
| と | 格助詞 |
| 思は | ハ行四段活用「おもふ」の未然形 |
| む。」 | 意志の助動詞「む」の終止形 |
| と | 格助詞 |
| なむ | 係助詞 |
| 言へ | ハ行四段活用・命令形 |
| る。 | 完了の助動詞・連体形 |
| 女児 | ー |
| の | 格助詞 |
| ため | ー |
| に | 格助詞 |
| は、 | 係助詞 |
| 親 | ー |
| 幼く | 形容詞・ク活用・連用形 |
| なり | ラ行四段活用・連用形 |
| ぬ | 強意の助動詞「ぬ」の終止形 |
| べし。 | 推量の助動詞「べし」の終止形 |
【「忘れ貝拾ひしもせじ白玉を恋ふるをだにも形見と思はむ」わかりやすい現代語訳】
|
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
今昔物語集『馬盗人』(しかる間、雨の音やまずに降る〜)の品詞分解
>
宇治拾遺物語「留志長者のこと」(帝に憂へ申せば〜)の品詞分解
>
枕草子『この草子、目に見え心に思ふことを』の品詞分解
>
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の品詞分解
>
源氏物語「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに〜)の品詞分解
>
デイリーランキング
























