|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きはめたる/極めたる」の意味・解説【連体詞】 |
著作名:
走るメロス
1,864 views |
きはめたる/極めたる
連体詞
■意味
非常な、このうえもない、はなはだしい。
[出典]:阿蘇の史 今昔物語
「この史は、極めたる物云ひにてなむありければ、かくも云ふなりけりとなむ語り伝へたるとや。」
[訳]:この史は、この上なく話の上手な人であったので、このように(盗賊に)言ったのであると語り伝えられているとのことだ。
「この史は、極めたる物云ひにてなむありければ、かくも云ふなりけりとなむ語り伝へたるとや。」
[訳]:この史は、この上なく話の上手な人であったので、このように(盗賊に)言ったのであると語り伝えられているとのことだ。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『須磨・心づくしの秋風(その日は、女君に御物語〜)』の現代語訳と解説
>
西行法師『年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山』現代語訳・句切れ・品詞分解
>
『薄く濃き野辺の緑の若草に跡まで見ゆる雪のむら消え』現代語訳と解説・品詞分解
>
枕草子『古今の草子を(村上の御時に〜)』の現代語訳と解説
>
高校古文『まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
最近見たテキスト
![]() |
古文単語「きはめたる/極めたる」の意味・解説【連体詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング