|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける』現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
39,876 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集で詠まれている「見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」という歌について説明していきます。
原文
見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
現代語訳(口語訳)
ここから眺め渡してみると、柳の緑色と桜の色とが混ざり合って、都が春の錦のようであることよ
解説・鑑賞のしかた
都のほうを眺めてみたときに、柳の葉と桜とが混ざり合って、都全体が錦織を着ているように思えるほどあざやかに彩られている情景を詠んだ歌です。
単語
見わたせば | どこか高台から眺めていることがわかります |
こきまぜて | 「こきまず」。混ぜ合わせる |
春の錦 | 美しい景観を錦織に見立てている |
品詞分解
※名詞は省略しています。
見わたせ | サ行四段活用・已然形 |
ば | 接続助詞 |
柳桜 | ー |
を | 格助詞 |
こきまぜ | ザ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
都 | ー |
ぞ | 係助詞 |
春 | ー |
の | 格助詞 |
錦 | ー |
なり | 断定の助動詞・連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞・連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
宇治拾遺物語『虎の鰐取りたること』のわかりやすい現代語訳と解説
>
枕草子『すさまじきもの(除目に司えぬ人の家〜)』のわかりやすい現代語訳と内容
>
土佐日記『忘れ貝』(四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し〜) わかりやすい現代語訳と解説
>
伊勢物語『筒井筒』(さて、年ごろ経るほどに〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
高校古文『寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
最近見たテキスト
『見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける』現代語訳と解説・品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング