更新日時:
|
|
化学基礎 酸と塩基の見分け方 アレーニウスとブレンステッドの定義 |
|
著作名:
藤山不二雄
151,861 views |
中学生のときに、リトマス紙を使って、酸性であるかアルカリ性であるかをチェックした経験をお持ちの方も多いかと思います。
高校化学では、アルカリ性のことを塩基性と表現します。
あとは、中学理科のときと同じ考え方をしてもらってかまいません。
塩酸や酢酸などの水溶液は、
・酸味を示す(※塩酸は飲めません)
・金属と反応して水素を発生する
・リトマス紙を赤色に変える
といった共通の性質を示します。
これらの性質を持つものを 酸性といい、酸性を示す物質を 酸といいます。
一方で水酸化ナトリウムやアンモニアなどの水溶液は
・苦い味がする
・リトマス紙を青に変える
・酸と反応して酸性を打ち消す
といった性質を示します。
このような性質を持つものを 塩基性といい、塩基性を示す物質を塩基といいます。
水や塩化ナトリウム水溶液(食塩水)のように酸性も塩基性も示さないものを 中性といいます。
酸と塩基には、2つの定義の仕方があります。それぞれ見ていきましょう。
スウェーデンの科学者アレーニウスは、酸と塩基を次のように定義しました。
酸とは、水溶液中で電離し水素イオンを生成するもの。
塩酸や硫酸は、水溶液中で次のようにイオンに電離しています。
本来であれば、生成された水素イオンは、水溶液中でと結合して(オキソニウムイオン)と呼ばれる形で存在をしています。つまり厳密には
と表示されなけれはならないのですが、水溶液に溶けていることは明らかなので、略して
と表記するのが一般的です。
塩基とは、水溶液中で電離し、水酸化物イオンOH-を生成するもの。
水酸化ナトリウムやアンモニアは、水溶液中次のように電離しています。
アンモニアの場合、一部が水と反応してOH-を生成します。
この場合は酸のときとは違って、アンモニアを水に溶かしたという式を省略してしまうとよくわからないので、きちんと
と表記します。
ここでは式を覚えるのではなく、酸とは何なのか?塩基とは何なのか?の理解に徹底しましょう。
続いてもう1つの定義です。
アレニウスの定義では、酸と塩基の定義は水溶液の場合のみでなされていました。そこでデンマークの科学者ブレンステッドは水以外の溶媒中でも適用できるように、次のように酸と塩基を定義したのです。
酸とは水素イオンH+を反応する相手に与えるものであり、塩基とは水素イオンH+を反応する 相手から得るものである。
アンモニアが水中で電離したときの様子をみてみましょう。
このとき、は、を受け取ってとなり、はを放出してとなっています。
これがブレンステッドの定義です。
この分野は、化学反応式や熱化学方程式とはまた違った反応式を扱います。
今まで学習したことはとりあえずおいておいて、新しいことを覚える学習に専念しましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
化学基礎 塩(エン)とは?~酸塩基反応の反応式の作り方~
>
化学基礎 酸と塩基の価数~強酸と弱酸はどこで決まるの?~
>
化学基礎 塩(エン)とは?~塩の種類と見分け方~
>
化学基礎 テストによく出る「酸性の物質」と「塩基性の物質」の一覧
>
最近見たテキスト
化学基礎 酸と塩基の見分け方 アレーニウスとブレンステッドの定義
10分前以内
|
>
|
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他