|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
化学基礎 塩(エン)とは?~酸塩基反応の反応式の作り方~ |
著作名:
藤山不二雄
133,527 views |
「しお」ではないです!「えん」です!!
酸と塩基が反応をすると水と塩(エン)が生成されます。
まずはこの塩(エン)についてみていきましょう。
塩(エン)とは
酸と塩基が出会うと、酸の 「H⁺」 と 塩基の 「OH⁻」 がくっついて H₂O (水)ができます。
この反応が起こったとき、酸の陰イオンと塩基の陽イオンが残りますが、これがくっついたものが塩(えん)です。
■塩酸と水酸化ナトリウムの例
塩酸と水酸化ナトリウムを組み合わせると、以下のような反応を示します。
HCl+NaOH→NaCl+H₂O
酸の H⁺ と 塩基の OH⁻ とでH₂Oを生成した残りもので、NaClが生成されますね。
このNaClのように 酸の陰イオンと塩基の陽イオンがくっついたものを塩(エン)と言います。そして酸と塩基の反応のことを 酸塩基反応と言います。
酸の陰イオンと塩基の陽イオンがくっついたものを塩(エン)と言う。
実験で「しお」のことを食塩と言うのは、このエンと区別するためだったんですね。
問題
では実際に問題を解いてみましょう。
次の酸塩基反応の化学反応式を書きなさい
(1)硫酸と水酸化バリウム
(2)塩酸とアンモニア
(1)硫酸と水酸化バリウム
(2)塩酸とアンモニア
■(1)硫酸と水酸化バリウム
反応式は、
H₂SO₄ + Ba(OH)₂ → BaSO₄ + 2H₂O
となり、生成される塩は硫酸バリウムになります。
これは問題ないですね。続けてもう1問いきましょう。
■(2)塩酸とアンモニア
塩酸はHClでアンモニアはNH3と。。。
あれ、ちょっと待ってください。酸塩基反応って酸と塩基が反応して水と塩を作るんでしたよね?でもアンモニアには塩基(OH)がない。。。では、この反応は成り立たないが答えでしょうか?
いいえ。実は アンモニアだけは特別なんです。
化学反応式は
HCl + NH₃ → NH₄Cl
となり塩化アンモニウムが生成されます。
本来なら酸のH⁺ と 塩基の OH⁻が反応をして水を生成するのですが、アンモニアにはOH⁻がないので、NH3自身がH+を受け取ってアンモニウムイオンNH⁴⁺となり、それが残りの陰イオンとくっついて塩を生成するんです。
例外はこのアンモニアのみですので、ここは別途覚えておきましょう
今回はここまでにしましょう。
次回は塩の分類についてお話します。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
化学基礎 塩(エン)とは?~塩の種類と見分け方~
>
化学基礎 酸と塩基の価数~強酸と弱酸はどこで決まるの?~
>
化学基礎 酸と塩基の見分け方 アレーニウスとブレンステッドの定義
>
化学基礎 塩(エン)とは?~塩の種類と見分け方~
>
化学基礎 テストによく出る「酸性の物質」と「塩基性の物質」の一覧
>
最近見たテキスト
化学基礎 塩(エン)とは?~酸塩基反応の反応式の作り方~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他