|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
杜牧『江南春(江南の春)』原文・書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説 |
著作名:
走るメロス
154,157 views |
『江南春(江南の春)』
ここでは、中国の詩人杜牧の詠んだ、「江南春」の原文(白文)、書き下し文と現代語訳・口語訳と解説(七言絶句・押韻・対句の有無など)をしています。
この漢詩は、のちに述べる理由から「江南春絶句」と呼ばれることもあります。
白文
※左から右に読んでください。
千 里 鶯 啼 緑 映 紅
水 村 山 郭 酒 旗 風
南 朝四 百 八 十 寺
多 少 楼 台 煙 雨 中
書き下し文
千 里 鶯 啼 (※1)緑 映 紅
千里鶯啼いて緑紅に映ず
せんりうぐいすないて みどりくれないにえいず
(※2)水 村 山 郭 酒 旗 風
水村山郭酒旗の風
すいそんさんかく しゅきのかぜ
(※3)南 朝 (※4)四 百 八 十 寺
南朝四百八十寺
なんちょう しひゃくはっしんじ
多 少 (※5)楼 台 (※6)煙 雨 中
多少の楼台煙雨の中
たしょうのろうだい えんうのうち
現代語訳(口語訳)
千里鶯啼いて緑紅に映ず
千里一体に広がる広大な土地のあちらこちらで鶯(うぐいす)が鳴き、木々の緑と花の紅とが(互いに照り)映えている
水村山郭酒旗の風
水辺の村や山あいの村では酒屋の旗が春風にはためいている
南朝四百八十寺
(仏教が栄えた)南朝の時代、(この辺りには)多くの寺が建てられたが
多少の楼台煙雨の中
今なおその建物の多くが(名残をとどめ)、煙るような雨の中にある(のが見える)
単語
江南 | 揚子江下流の江南地方のこと |
(※1)緑映紅 | 木々の緑と花の紅とが互いに照り映えてい美しい様を表している |
(※2)水村山郭 | 水辺の村や山あいの村 |
(※3)南朝 | 中国南部に栄えた宋、斉、梁、陳の王朝をさす。これに呉・東晋を加えた六つの王朝を六朝と呼ぶ。仏教が栄え、その隆盛ぶりは「南朝四百八十寺」と讃えられた |
(※4)四百八十寺 | 「しひゃくはっしんじ」」と読む。数が多いことを表している |
(※5)楼台 | ここでは「建物」と訳す |
(※6)煙雨 | 煙のように降る雨、霧雨 |
楽しみ方
この漢詩は、春の景色を見事に歌ったものです。1句目では、鶯が鳴き声と、新緑と花の紅のコントラストの美しさを、2句目では、村でのどかな風が吹いている情景を、3区目と4句目では、春雨の中に立つ古い寺院のたたずまいが詠まれています。そんな情景をイメージしながら漢詩を読んでみましょう。
■次ページ:七言絶句・押韻・対句など
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『人虎伝』(傪覧之驚曰、君之才行〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
十八史略『背水之陣(漢三年、韓信・張耳〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
『知音』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『春夜宴桃李園序』現代語訳・書き下し文と解説
>
史記『項王暴挙・楚人沐猴而冠耳』(居数日、項羽引兵西〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
![]() |
杜牧『江南春(江南の春)』原文・書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト