|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
化学基礎 pHの求め方~応用~ |
著作名:
藤山不二雄
168,120 views |
問題
今回は、pHを求める問題の中でも少しステップアップしたものを一緒に解いてみましょう。より簡単な問題の解説はこちらで行っています。
次の(1)~(5)の水溶液のpHを小数点第一位まで求めよ。
ただしlog2=0.30、log3=0.48とする。
ただしlog2=0.30、log3=0.48とする。
■(1) 0.01mol/lの塩酸2ml
水素イオン濃度[H+]=酸の価数×酸のモル濃度×酸の電離度
を使用してpHを求めたいところですが、電離度が与えられていないので異なった方法で計算をしなければなりません。logの値が与えられていることから
塩酸は次のように電離しています。
塩酸1molがあればH+も1mol存在していることになりますね。
つまり水素イオン濃度[H+]=0.01mol/lとなります。
①より
■(2) 0.25mol/lの硫酸10mlに水90mlを加えた溶液
次第にやっかいになってきました。
■第1ステップ
硫酸はもともと10mlですが、90mlの水と合わさって100mlの水溶液となっています。
10mlのものが100mlになっているので、10倍に薄められています。このとき、molも変化します。薄められた分、molは反比例して減ります。つまり100mlの水溶液における硫酸は0.25÷10=0.025mol/lとなっています。
■第2ステップ
硫酸を水溶液で薄めるとどのように電離するでしょうか。
硫酸1molに対して2molの水素イオンが、つまり0.025molの硫酸に対して0.05molの水素イオンができることがわかります。以上のことから、
水素イオン濃度[H+]=
あとは数学Ⅱの計算です。
pH=2-log5=2-log10/2=2-(1-log2)
log2=0.3より
pH=1.3となります。
いろんな解法で解くことができますので、自分の引き出しを多くしておくことが大切です。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
化学基礎 水素イオンの濃度とpHの求め方
>
化学基礎 酢酸のpHの求め方・計算問題
>
化学基礎 水素イオンの濃度とpHの求め方
>
化学基礎 pHの求め方~基礎~
>
化学基礎 水酸化物イオン濃度からpHを求める問題
>
化学基礎 酢酸のpHの求め方・計算問題
>
最近見たテキスト
化学基礎 pHの求め方~応用~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他