|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
イスラム世界の歴史 1 ムハンマド(マホメット)によるイスラム教の成立とその特徴 |
著作名:
ピアソラ
98,798 views |
イスラム成立以前(ジャーヒリーヤ)のアラビア半島
内陸部の大部分が砂漠に覆われたアラビア半島は、古代よりセム語系のアラブ人という民族が住む地域でした。
セム語族は、アッカド語、バビロニア語、ヘブライ語、フェニキア語、アッシリア語、アラビア語などを用いた民族系統のことです。
彼らは、砂漠の民ベドウィンとして、交易によって栄えた西部のヒジャーズという地域のオアシス都市を中心にラクダや羊の放牧や、ナツメヤシなどの栽培を生業としていました。
遊牧民族なので、アラブ人の団結力はなく、それぞれの部族がバラバラの状況が続いていました。
アラビア半島西南部の湾岸地帯をイエメンというのですが、この地方だけは降水量が多く、農業が発達し、海に面していたので、交易も活発に行われていました。
ここには、『旧約聖書』に出てくるシバの女王が統治していたとされるサバー王国(紀元前950~紀元前115)、その滅亡後ヒムヤル王国(紀元前115~紀元後525)などが栄えました。
このイスラム教成立以前の時代を、ジャーヒリーヤ(無知の時代)といいます。
アラビア半島を取り巻く状況の変化
さて、6世紀後半になると遊牧生活を続けていたアラブ人たちの生活に、大きな変化があらわれてきます。
この頃、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)とササン朝ペルシアが長い間戦争していた結果、シルクロード(絹の道)が両国の国境で分断されてしまったのです。
そのため、シルクロードがアラビア半島を迂回する形となり、中国やインドなど東方の商品は、紅海沿岸のヒジャーズを通って西方に運ばれるようになっていきます。
こうして、アラブ人の中に中継貿易を独占して、莫大な富を得る商人が現れ、大商人クライシュ族などが力を持つようになります。メッカやメディナといった都市は商工業で栄え、アラブ社会に貧富の格差が生まれて来ました。
ムハンマド(マホメット)の登場とイスラム教の成立
ムハンマド(マホメット)は、570年頃名門クライシュ族のハーシム家に生まれ、幼くして孤児になった後叔父に育てられました。
マホメットはラテン語由来のヨーロッパでの呼び名で、ムハンマドはアラビア語での呼び名です。
彼は、25歳の時、40歳の女商人ハディージャと結婚し、その後隊商貿易に従事する傍ら、様々な地域を見てまわります。
この頃メッカのカーバ神殿には、多神教の神々が祀られていましたが、610年頃、ムハンマドは唯一神アッラー(アッラーフ)の啓示を天使ジブリール(ガブリエル)から受け、自ら預言者として自覚し、偶像崇拝をする多神教に代わり、厳格な一神教のイスラム教を創始します。
(天使から啓示を受けるムハンマド)
当時のアラビア半島にはユダヤ教徒やキリスト教徒も住んでおり、彼らを通じてイスラム教の一神教の概念は影響を受けました。預言者というのは、唯一神から神の言葉を授けられた者のことです。イスラム教では預言者としてユダヤ教のアブラハムやモーセ、キリスト教のイエスも認められていますが、その中で、「最終にして最高の預言者」がムハンマドであるとされています。
イスラム教の特徴
ムハンマドは、自身も名門出身で商人でしたが、大商人の利益追求と貧富の格差の拡大、社会の荒廃を各地で見て、これを正そうとしたのです。
イスラムというのはアラビア語で「神への絶対的服従」という意味です。イスラムを信じるものは、「神に身を捧げた者」という意味のムスリムと呼ばれ、偶像崇拝を禁止し、アッラーの前ではすべてのイスラム教徒は平等であるとされました。
また、後にコーランという聖典がまとめられ、信者には六信五行(6つの信仰箇条と、5つの信仰行為)という義務が課せられました。コーランは教義の分散を恐れ最初アラビア語以外の翻訳が禁止されます。
■六信
アッラー | 唯一の絶対神 |
教典 | 『コーラン』 |
預言者 | モーセ・アブラハム・イエス・ムハンマド(最後で最大の預言者) |
天使 | アッラーと地上を取り持つ存在 |
最後の審判 | 生前の行いにより、審判の日天国と地獄に分かれる |
天命 | 天命により神の意志が人間の行為に現れる |
■五行
信仰告白(シャハーダ) | 「アッラーフ(神)の他に神はなし。ムハンマドはアッラーフの使徒である」と唱える |
礼拝(サラート) | カーバ神殿に向かって一日5回の礼拝 |
喜捨(ザカート) | 貧者に対する救貧税 |
断食(サウム) | ヒジュラ暦第9月ラマダーンの時期に、日の出から日没まで飲食禁止 |
巡礼(ハッジ) | メッカへの巡礼 |
迫害とヒジュラ(聖遷)
ムハンマドはメッカを中心に布教を始め、人々の平等を説くイスラムの教えは、長い間貧富の格差に苦しんでいた貧しいアラブ人に広がっていきます。
ところが、メッカの有力者や大商人、多神教を信仰していた人々は、イスラム教の拡大が自分たちの地位や利益を脅かすのではと考えるようになりました。
ムハンマドやイスラムの信徒は、こうした人々によって迫害されていきます。
特にムハンマドの出身でもあるクライシュ族からの迫害は激しく、622年、ムハンマドは迫害を逃れるためメッカを脱出し、北に300km離れたヒジャーズ中部のヤスリブという街に移住しました。
(メッカとメディナの位置)
このムハンマドがメッカから逃れた事件をヒジュラ(聖遷)と言い、ヤスリブは「預言者の町」という意味のメディナに改名されます。622年は、イスラム暦の元年とされ、ここでムハンマドはイスラム教徒の共同体であるウンマをつくり、布教を進めます。
メッカとの戦い
メディナに拠点を移したムハンマドは、軍隊を組織し、624年クライシュ族を中心とするメッカとパドルの戦いで勝利し、その後630年メッカを征服します。
メッカを征服したムハンマドは、多神教の聖地だったカーバ神殿の偶像を破壊し、イスラム教の神殿にし、メッカはイスラム教の聖地になりました。
(カーバ神殿)
そして632年、ムハンマドはアラビア半島を統一し、同年メディナで亡くなりますが、バラバラだったアラブ民族はイスラムの教えのもと団結し、その後拡大していきます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
イスラム世界の歴史 2 正統カリフ時代とアラブ帝国
>
イスラーム世界の成立(ムハンマド、正統カリフ、ウマイヤ朝など) 受験対策問題 33
>
イスラム世界の歴史 3 ウマイヤ朝とアッバース朝 アラブ帝国からイスラム帝国へ
>
イスラーム帝国の成立と分裂(アッバース朝、後ウマイヤ朝、ファーティマ朝など) 受験対策問題 34
>
イスラム世界の歴史 2 正統カリフ時代とアラブ帝国
>
アラブ帝国とイスラム帝国 ~ウマイヤ朝とアッバース朝の違い~
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他