|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
原子が陰イオンになるわけ・陰イオンになる理由 |
著作名:
かたくり工務店
42,217 views |
塩素がCl-になるわけ
前回は、水素が水素がH+になるわけについて説明をしました。ここでは、塩素がCl-になる理由について説明していきましょう。
塩素がCl-になるわけ
塩素は電気的に中性ですが、もともと陰イオンになりやすい性質があります。ここがまずポイントです。電気的に中性でも、原子の種類によって陽イオンになりやすい、陰イオンになりやすいというのが決まっています。どの原子が陽イオン、陰イオンになりやすいのかは覚えるしかありません。
イオンになるということは、電子の数に変化が起こるということです。塩素の場合、電子を受け取ってイオンになろうとします。簡単なイメージ図を書いてみます。
-の電気を帯びた電子を受け取って、-の電子が1つ余分にくっついた状態になるので、塩素イオンは-の電気を帯びているとなります。
硫酸イオン
次に硫酸イオンをみてみましょう。硫酸(SO4)はイオンになるときに、2つの電子を取り込むと決まっています。なので
つまり
よく出てくる陰イオン
よく登場してくる陰イオンをまとめてみました。
塩素イオン | |
硝酸イオン | |
水酸化物イオン | |
炭酸イオン | |
硫酸イオン |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
原子が陽イオンになるわけ・陽イオンになる理由
>
原子が陽イオンになるわけ・陽イオンになる理由
>
イオン化傾向の大きい金属
>
原子と原子核の構造(陽子・電子・中性子)とその大きさ
>
イオンになりにくい原子・ならない原子
>
電解質の電離と電離式の一覧
>
最近見たテキスト
原子が陰イオンになるわけ・陰イオンになる理由
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト