|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
シンド地方とは わかりやすい世界史用語247 |
著作名:
ピアソラ
2,326 views |
シンド地方とは
シンド地方は、パキスタンの南東部に位置する地域で、パキスタンの州の中で面積が第三位、人口が第二位となっています。この地域は、西と北西にバローチスタン州、北にパンジャブ州、東にインドのグジャラート州とラジャスタン州、そして南にアラビア海に囲まれています。シンド地方の景観は主にインダス川に沿った沖積平野で構成され、東部にはインドとの国境に沿ってタール砂漠が広がり、西部にはキールタール山脈があります。
シンド地方の経済はパキスタンで二番目に大きく、州都であるカラチは国内で最も人口が多い都市であり、主要な金融中心地でもあります。シンド地方はパキスタンの工業部門の大部分を占め、国内で最も忙しい商業港であるポートカシムとカラチ港を有しています。
歴史的に見ると、シンド地方は古代インダス文明の中心地であり、モヘンジョ=ダーロ、アムリ、コート・ディジなどの遺跡がこれを物語っています。この初期文明は紀元前2300年から紀元前1750年にかけて存在しました。その後、歴史の記録はダリウス1世の時代の紀元前6世紀末にアケメネス朝ペルシャによるシンド地方の併合という形で再開されます。アレクサンダー大王が紀元前326年と325年にこの地域を征服した後、彼の死後、シンド地方はセレウコス1世、チャンドラグプタ、インド・ギリシャ人、パルティア人、スキタイ人、クシャン人などの帝国の支配下に入りました。シンド地方の人々はクシャン王朝の支配下で1世紀に仏教を受け入れ、3世紀から7世紀にかけてはペルシャのサーサーン朝の支配下にありました。711年のアラブによるシンド地方の征服は、イスラム教のインド亜大陸への導入を告げるものでした。シンド地方は712年から約900年までウマイヤ朝とアッバース朝の帝国の一部であり、その首都は現在のハイデラバードから北に45マイル(72キロメートル)のアル・マンスーラにありました。中央政府の権力が弱まると、アル・シンドのアラブ総督は10世紀から16世紀にかけて地域の自己独立した王朝の支配を確立しました。16世紀と17世紀にはムガル帝国(1591年から1700年)によって支配され、その後いくつかの独立したシンド王朝がこの地域を統治しましたが、最後の王朝は1843年にイギリスに敗れました。その時、シンド地方のほとんどはボンベイ管区に併合されました。1937年にシンドはイギリス領インドの別の州として設立されましたが、パキスタン独立後は1955年から1970年まで西パキスタン州の一部となり、その後再び別の州として再設立されました。
文化的には、シンド地方は多様な言語、宗教、伝統が混在する地域です。公用語は英語、シンド語、ウルドゥ語であり、パシュトゥー語、パンジャブ語、サライキ語、バローチ語、ヒンドコ語なども話されています。この地域はまた、多くの文化的、歴史的な名所を有しており、観光業も重要な産業の一つです。シンド地方は、詩人シャー・アブドゥル・ラティフ・ビタイの廟や、モヘンジョ=ダーロ、ランニコット砦、シャー・ジャハーン・モスクなどの歴史的な遺跡で知られています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
モヘンジョ=ダーロとは わかりやすい世界史用語246
>
ハラッパーとは わかりやすい世界史用語248
>
クシャーン人とは わかりやすい世界史用語781
>
法顕とは わかりやすい世界史用語804
>
ハラッパーとは わかりやすい世界史用語248
>
輪廻転生とは わかりやすい世界史用語759
>
インダス川とは わかりやすい世界史用語240
>
最近見たテキスト
シンド地方とは わかりやすい世界史用語247
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他