更新日時:
|
|
化学基礎 分子量と式量の計算・求め方 |
|
著作名:
藤山不二雄
290,348 views |
このテキストを読まれているみなさんは、相対原子質量とは自然界に存在する同位体の質量の平均値であるということを学習済みだと思います。
原子の質量の出し方はわかりました。それでは分子やイオンの質量を出すためにはどうしたらいいのでしょうか?
原子量と同じように割り出した分子の質量のことを 分子量と言います。分子量は、分子を構成する原子の原子量の総和で求めることができます。
実際に問題を一緒に解いてみましょう。
次の物質の分子量を求めなさい。
(1)水 H₂O (2)アンモニア NH₃
(1)水 H₂O (2)アンモニア NH₃
それぞれの原子量は、水素が1、酸素が16ですので1×2+16=18となります。
それぞれの原子量は窒素が14、水素が1ですので14+1×3=17となります。
イオンやイオンからなる化合物や金属のように、分子を単位としない物質では、分子量ではなく 式量という概念を使います。
式量もまた、原子の原子量の総和で求めることができます。
これも問題を解いてみましょう。
次の物質の組成式の式量を求めなさい。
(1)塩化ナトリウムNaCl (2)硝酸イオンNO₃ ⁻
(1)塩化ナトリウムNaCl (2)硝酸イオンNO₃ ⁻
ナトリウムの原子量が23、塩素の原子量が35.5なので、式量は23+35.5=58.5となります。
このようなイオン式の場合は、 イオンの価数を無視して原子量を足し合わせます。
窒素の原子量が14、酸素の原子量が16なので、14+16×3=62となります。
もうお気づきの方もいらっしゃるでしょうが、原子量、分子量、式量といろんな計算式が出てきましたが、計算の方法は同じなんです。ここで大切なのは、同じ計算の方法であってもそれぞれの式が何を求めているのかを理解しておくということです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
モル(物質量)のわからない所をわかりやすく2~モルの計算と練習問題~
>
化学基礎 モル(物質量)のわからない所をわかりやすく1~アボガドロ数~
>
モル(物質量)のわからない所をわかりやすく3~アボガドロの法則を使ったモル計算と練習問題~
>
化学基礎 原子量とは~原子量と相対原子量~
>
最近見たテキスト
化学基礎 分子量と式量の計算・求め方
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他