|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
化学基礎 モル(物質量)のわからない所をわかりやすく1~アボガドロ数~ |
著作名:
藤山不二雄
597,101 views |
モル(物質量)の考え方1~アボガドロ数~
化学をよく理解するために必ず理解しなければいけない概念、それが「 モル」です。このモルとは化学特有の単位なので、今まで触れたことのない方がほとんどでしょうし、だからこそ理解に苦しむ方も多いのかと思います。
この記事で少しでもみなさんのモルに対する苦手意識を払拭できたら幸いです。今回はその1回目です。
アボガドロ定数
物質には、それぞれその物質を構成する原子の数が決まっています。
例えば¹²C、すなわち質量数12の炭素原子12gを構成する粒子の数、これは6.02×10²³個と決まっています。この炭素12gを構成する粒子の数のことを アボガドロ数と言います。
このアボガドロ数は炭素に限ったことではなく、他の原子でも同じです。
どういうことかというと、水素が1gを形成する粒子の数は6.02×10²³個、水が18gを形成する粒子の数も6.02×10²³個ということです。
なぜ炭素は12gで水素が1g、そして水が18gなのか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、よく考えてみてください。炭素、水素はそれぞれの原子量が定められているはずです。水についてはそれを構成する分子量ですね。
周期表を確認してみましょう。数字が書いてあるはずです。
■次:ではNa⁺、NaClは?
1ページ
|
前ページ
|
1/4 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
モル(物質量)のわからない所をわかりやすく2~モルの計算と練習問題~
>
モル(物質量)のわからない所をわかりやすく2~モルの計算と練習問題~
>
化学基礎 原子量とは~原子量と相対原子量~
>
モル(物質量)のわからない所をわかりやすく3~アボガドロの法則を使ったモル計算と練習問題~
>
化学基礎 分子量と式量の計算・求め方
>
最近見たテキスト
化学基礎 モル(物質量)のわからない所をわかりやすく1~アボガドロ数~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他