新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / イスラーム帝国の成立

ワクフとは わかりやすい世界史用語1308

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ワクフとは

ワクフは、イスラーム教に特有の寄付制度で、信者が自らの財産を神聖な目的のために「停止」し、その収益を慈善事業や公共の利益に使う仕組みです。この制度は、イスラーム社会において非常に重要な役割を担ってきました。

ワクフの定義と基本理念

ワクフはアラビア語で「停止」を意味し、特定の財産の所有権を神聖な目的のために「停止」する行為を指します。具体的には、個人が所有する土地や建物などの不動産を寄付し、その収益を慈善活動や公共の事業に使用することが求められます。ワクフは通常、教育機関(マドラサ)、病院、モスクなどの宗教的・社会的施設の運営資金として利用されます。



歴史的背景

ワクフ制度は、イスラームの成立と同時に発展しました。初期のイスラーム社会では、貧困層への支援や公共事業が重視され、ワクフはその実現手段として機能しました。特に、ウマイヤ朝やアッバース朝の時代には、国家がワクフを通じて福祉事業を推進し、多くの公共施設が建設されました。歴史的には、預言者ムハンマドの時代にまで遡り、彼がメディナにモスクを建設するために土地を寄進したことが最初のワクフの一例とされています。

法的枠組み

ワクフはイスラーム法(シャリーア)に基づいて運営されており、その法的枠組みは各法学派によって異なる解釈が存在します。一般的には、寄進者(ワキフ)は自らの意志で財産を寄進し、その使用方法を指定することができます。寄進された財産は原則として売却や譲渡ができず、その収益のみが利用されることが求められます。また、寄進者が亡くなった後も、その意志が尊重されるように管理されることが重要です。

社会的意義

ワクフ制度は、イスラーム社会における慈善活動や社会福祉の基盤となっています。特に都市部では、ワクフによって建設されたモスクや学校が地域社会の中心となり、多くの人々にサービスを提供しています。さらに、ワクフは貧困層への支援だけでなく、教育や医療といった分野でも重要な役割を果たしています。ワクフは、国家の財政に依存せずに社会サービスを提供する手段として、コミュニティの連帯感と経済的安定を促進します。

ワクフはイスラーム教徒による財産寄進制度であり、その歴史的背景や法的枠組みは非常に豊かです。この制度は社会福祉や教育などの多岐にわたる分野で重要な役割を果たしており、ますます注目される存在となっています。
Tunagari_title
・ワクフとは わかりやすい世界史用語1308

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 438 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。