新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)

後周とは わかりやすい世界史用語724

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
後周とは

後周(951年 - 960年)は、中国の五代十国時代に存在した短命な王朝であり、五代の最後の王朝です。後周は、後漢の後に成立し、北宋によって滅ぼされました。この王朝は、郭威(後周太祖)によって設立され、彼の養子である柴栄(後周世宗)がその後を継ぎました。

後周の成立

後周は、951年に郭威によって設立されました。郭威は、後漢の宮廷で軍事委員として仕えていましたが、948年に後漢の創設者である劉知遠の死後、若い皇帝劉承祐が即位しました。郭威はこの若い皇帝に対してクーデターを起こし、951年の元旦に自らを皇帝と宣言しました。

郭威の治世

郭威は、後周の初代皇帝として、北中国の最初の漢民族の支配者となりました。彼は農民の負担を軽減するための改革を試み、統治は活発で組織的でしたが、治世は短命でした。郭威は954年に病気で亡くなり、わずか3年間の治世を終えました。

柴栄の治世

郭威の死後、彼の養子である柴栄(後周世宗)が954年に即位しました。柴栄は、彼の妻の兄の息子であり、郭威の養子として育てられました。柴栄の治世は効果的であり、956年には南唐に対して勝利を収めるなど、南方でいくつかの進展を遂げました。しかし、北方の北漢を排除する努力は、当初は有望でしたが、最終的には効果がありませんでした。柴栄は959年に病気で亡くなり、治世は短命に終わりました。

後周の滅亡

柴栄の死後、彼の7歳の息子が即位しましたが、すぐに趙匡胤(後の宋太祖)がクーデターを起こし、自らを大宋の皇帝と宣言しました。宋王朝は最終的に中国を再統一し、南方の諸国と北漢を979年までに支配下に置きました。

後周は、五代十国時代の最後の王朝として、中国の歴史において重要な役割を果たしました。郭威と柴栄の治世は、短命ながらも効果的であり、農民の負担を軽減するための改革や、南方での軍事的進展などが見られました。
Tunagari_title
・後周とは わかりやすい世界史用語724

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,695 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。