|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
今昔物語『阿蘇の史(阿蘇の史、盗人にあひてのがるること)』 わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
119,108 views |
品詞分解
品詞分解はこちら
・今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)その1
・今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)その2
単語・文法解説
(※1)史 | 公文書の作成や文書の管理を司った役職 |
(※2)けり | 過去を表す助動詞 |
(※3)盗人にてぞありける | 「ぞ〜ける」が係り結び |
(※4)したうづ | 靴下 |
(※5)ながえ | 牛車の前方に突き出した部分。車をひかせるために牛にかける部分 |
(※6)笏 | おじゃるまるが鬼と奪い合っているあれ |
(※7)なむ~ける | 「なむ〜ける」が係り結び。「なむ」のあとには連体形がくることを覚えておこう |
(※8)とや | 格助詞「と」+係助詞「や」で「~ということだ」という伝聞の意味 |
練習問題にチャレンジ!
今昔物語『阿蘇の史』テストで出題されそうな問題
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
宇治拾遺物語 『空を飛ぶ倉』(信貴山縁起絵巻の一説) わかりやすい現代語訳と解説
>
山部赤人『若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る』現代語訳と品詞分解
>
古文単語「くゎかく/過客」の意味・解説【名詞】
>
高校古文『熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな』意味・現代語訳と品詞分解
>
百人一首『みかの原わきて流るるいづみ川いつ見きとてか恋しかるらむ』現代語訳と解説(掛詞・序詞など)
>
デイリーランキング