新規登録 ログイン

6_80 私たちと経済 / 市場経済のしくみ

需要と供給の関係(物の値段はどうやって決まるのか)

著者名: ピタゴラス3世
Text_level_1
マイリストに追加
ふだん私たちが買う製品には値段がついていますよね。この値段、実はちゃんと理由があって決められているんです。
需要と供給

私たち消費者が「欲しい!」というのを需要といいます。一方で起業が「売りたい!」というのを供給といいます。欲しがる量のことを需要量、売りたがる量のことを供給量ともいいますので、あわせて覚えておきましょう。

例えばみなsなんが、ケーキが食べたい!としましょう。このケーキは100個限定で1個あたり300円です。しかし限定商品なので、多少高くても買いたい、食べたいという人も出てくるでしょう。そこでこのケーキを売っているお店は、「多少高くしても食べたい人は買ってくれるだろう。1個500円でも100個売り切れるんじゃね?」と考えてケーキの値段を500円に値上げします。
これが、需要量>供給量という状態です。


需要が供給を上回る場合、供給される製品・商品の価格は上がります。

一方であまりにもケーキの値段が高すぎて、消費者が「そんなに高いならいらないよ」となったらどうでしょう。ケーキを供給する人は、100個作ってしまったのだから安くしてでも売りたいと思うはずです。

つまり、需要量<供給量という状態です。


需要が供給を下回る場合、供給される製品・商品の価格は下がります。
まとめ

この需要と供給のバランスがうまくとれると、結果的に価格が落ち着くようになっているのです。誰が操作しているわけでもないこの現象のことを、アダム・スミスは神の見えざる手と呼びました。

需要量>供給量→価格が上がる

需要量<供給量→価格が下がる

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『中学公民 学研ニューコース』学研教育出版 2012
『自由自在中学社会 : 地理・歴史・公民』増進堂・受験研究社 2012

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 25,922 pt 
 役に立った数 18 pt 
 う〜ん数 5 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。