|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
物理基礎 作用反作用の法則~つりあいの例を挙げて説明~ |
著作名:
藤山不二雄
18,389 views |
前回のおさらい
前回・前々回に渡って運動の三法則のうち、慣性の法則と運動の法則についてみてきました。今回は最終回、作用・反作用の法則についてです。
作用反作用の法則
図をみてください。これは台に滑車がついていて、そこにおもりが釣りされている図です。おもりを吊るしたロープは、台の左手にある杭に結ばれており均衡が保たれています。
おもりが下に落ちようとする力と、杭がおもりを支えている力がイコールであることがわかりますでしょうか?
おもりが下に落ちようとする力を「
このように、一方が受ける力と他方が受ける力は向きが反対で大きさが等しいことを「作用反作用の法則」と言います。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
物理基礎 運動の法則とは・運動方程式
>
運動の法則
>
物理基礎 運動の法則とは・運動方程式
>
ニュートン力学における位置と速度と加速度
>
物理基礎 慣性の法則とは~例を挙げて説明~
>
最近見たテキスト
物理基礎 作用反作用の法則~つりあいの例を挙げて説明~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
物理
- 物理基礎:物体の運動とエネルギー
- 物理基礎:直線運動の加速度
- 物理基礎:摩擦力/弾性力/圧力/浮力
- 物理基礎:運動の三法則
- 物理基礎:落下運動
- 物理基礎:エネルギー(運動・位置・力学的)
- 物理基礎:物理現象とエネルギーの利用
- 物理基礎:熱と温度
- 物理基礎:波/音/振動
- 物理基礎:電気
- 物理:様々な運動
- 物理:平面内の運動(曲線運動/斜方投射/釣り合い)
- 物理:運動量と力積
- 物理:円運動と単振動
- 物理:万有引力
- 物理:気体分子の運動
- 物理:波/音/光
- 物理:電気と磁気
- 物理:電気と電流
- 物理:電流と磁界
- 物理:原子
- 物理:電子と光
- 物理:原子と原子核
- その他
- その他