|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しろしめす/領ろし召す」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
2,163 views |
しろしめす/領ろし召す
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「しろしめす/領ろし召す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「しろしめす」には
①知ろし召す
②領ろし召す
などの用法があるが、ここでは「②領ろし召す」を扱う。
サ行四段活用
未然形 | しろしめさ |
連用形 | しろしめし |
終止形 | しろしめす |
連体形 | しろしめす |
已然形 | しろしめせ |
命令形 | しろしめせ |
■意味:他動詞
(「知る」の尊敬語で)
お治めになる、統治なさる、おとりしきりになる。
[出典]:古今和歌集
「今天皇の天の下しろしめすこと、四つのとき、九返りになむなりぬる。」
[訳]:今上天皇が天下をお治めになることは、四つの季節がめぐること、九回(九年目)になりました。
「今天皇の天の下しろしめすこと、四つのとき、九返りになむなりぬる。」
[訳]:今上天皇が天下をお治めになることは、四つの季節がめぐること、九回(九年目)になりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おこす/起こす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「すすむ/勧む/薦む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「おほとなぶら/大殿油」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「たまのを/玉の緒」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「くる/呉る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しろしめす/領ろし召す」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング