|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
「昔ありし家」の現代語訳 |
|
著作名:
走るメロス
131 views |
|
「昔ありし家」の現代語訳・口語訳・意味
原文
これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
現代語訳・口語訳・意味
これは本当にそうなのかと調べてみると、昔から存在していた家というのはめったにない。
品詞分解
| 昔 | 名詞 |
| あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
| し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
| 家 | 名詞 |
主な出典
【方丈記冒頭「ゆく河の流れ」】
たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あをし/青し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「いひおく/言ひ置く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「おひなる/生ひ成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「こがる/焦がる」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
古文単語「あそばす/遊ばす」の意味・解説【連語/サ行四段活用】
>
最近見たテキスト
|
「昔ありし家」の現代語訳
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
























