manapedia
更新日時:
正負の数 加法(足し算)と減法(引き算)のやり方
著作名: OKボーイ
410,020 views
はじめに

正負の数の性質が理解できたら、次は正負の数を使った計算を解いてみましょう!ここでは正負の数の加法と減法について説明します。



正負の数のおさらい

まずはおさらいです。正の数、0、負の数は以下のように表されるんでしたね。
ALT


加法(足し算)と減法(引き算)

加法減法とは数学用語です。算数用語でいうと、加法とは足し算減法とは引き算のことです。

どんどん数学用語が出てくるので、覚えておきましょう!

加法(足し算)

6+4=10
この計算は問題なくできますよね。この簡単な計算式を、符号を使って正確に表現すると以下のようになります。

(+6)+(+4)=(+10)

+4や+6にはカッコをつけます。これは、「足し算の+」と「符号の+」を一緒にしないよう気をつけるためです。もしカッコがないと

+6++4=+10

となり、よくわからなくなってしましますね。カッコは必ず書きましょう!慣れてくると、正の数の+記号は省略するようになってきますが、慣れるまでは+記号を省略しないで丁寧にカッコも書く!2か月は丁寧に計算することをおすすめします。

それでは、いくつか問題をといてみましょう。



【1】

(+5)+(+2)=+(5+2)=+7

【2】

(−5)+(−2)=−(5+2)=−7

このように、2数の同符号同士の加法は、2数の和に共通の符号をつけます。【1】の場合は5と2の符号はどちらも+なので、+7となります。【2】の場合は、どちらも-の符号なので、-7となります。

【3】

(+5)+(−2)=+(5−2)=+3

【4】

(−5)+(+2)=+(−5+2)=−3

2数の異符号同士の加法は2つ数の差に、大きいの数の符号をつけます。

【3】は、5と2を比べたときに、5のほうが大きな数なので、5と3の差である2に、5の符号、つまりプラスをつけて

+(5−2)=+3

となります。

【4】は、5と2を比べたときに5が大きな数なので、5と3の差である2に、5の符号、今回はマイナスですね、これをつけて

−(5−2)=−3

となります。

次は減法(引き算)!




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学数学