|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ハールーン=アッラシード わかりやすい世界史用語1283 |
|
著作名:
ピアソラ
3,635 views |
|
ハールーン=アッラシードとは
ハールーン=アッラシード(763年または766年 - 809年)は、アッバース朝の第5代カリフであり、786年から809年まで在位しました。彼の治世はイスラーム世界の黄金時代の始まりとされ、バグダードは知識、文化、貿易の中心地として栄えました。
家族と幼少期
ハールーン=アッラシードは、アッバース朝の第3代カリフであるアル=マフディーと、イエメン出身の元奴隷アル=ハイズランの息子として生まれました。母親は強い個性を持ち、彼とその兄弟の治世に大きな影響を与えました。ハールーンは兄のアル=ハーディーと共にバグダードの宮廷で育ち、コーラン、詩、音楽、預言者ムハンマドの逸話、初期イスラーム史、法学などを学びました。
カリフ即位と初期の治世
786年、ハールーンは兄のアル=ハーディーが急死した後、カリフとして即位しました。彼の治世は、バルマク家の支援を受けて始まりました。バルマク家は政府の運営を実質的に掌握し、学問や文化の保護者としても知られていました。
バグダードの発展と知恵の館
ハールーン=アッラシードの治世中、バグダードは「知恵の館」(バイト=アルヒクマ)として知られる学問の中心地を持ち、多くの学者や哲学者が集まりました。ここでは古代ギリシャやローマの文献がアラビア語に翻訳され、数学、天文学、医学、哲学などの分野で多くの業績が残されました。バグダードは、知識、文化、貿易の世界的な中心地として栄えました。
政治と軍事
ハールーン=アッラシードは内政と外交の両面で積極的な政策を展開しました。彼はビザンツ帝国との戦争を指導し、いくつかの遠征で勝利を収めました。また、彼の治世中にはフランク王国のカール大帝との友好関係が築かれ、799年にはカール大帝に贈り物を送る使節団が派遣されました。
バルマク家の失脚
治世中期に、バルマク家の権力が次第に増大し、最終的には彼らの失脚を招くこととなりました。803年、ハールーンはバルマク家の人間を逮捕し、処刑しました。これにより彼の治世は新たな段階に入ることとなりました。
晩年と死
ハールーン=アッラシードは809年にホラーサーン地方のトゥースで亡くなりました。彼の死後、息子のアル=アミーンがカリフとして即位しましたが、アッバース朝は次第に内部分裂や外部からの圧力に直面することになりました。
ハールーン=アッラシードの遺産
彼の治世はイスラーム世界の黄金時代の象徴とされ、多くの文化的、学問的な発展がありました。バグダードの繁栄は現在でも重要な歴史的遺産として残っています。また、彼の治世は『千夜一夜物語』などの文学作品にも影響を与え、多くの物語が彼の宮廷を舞台にしています。
ハールーン=アッラシードは、アッバース朝の第5代カリフとしてイスラーム世界の黄金時代を築いた重要な人物です。彼の治世中、バグダードは知識、文化、貿易の中心地として栄え、多くの学問的、文化的な発展がありました。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ワジール(ワズィール)とは わかりやすい世界史用語1282
>
固有の学問とは わかりやすい世界史用語1284
>
マワーリーとは わかりやすい世界史用語1274
>
バグダードとは わかりやすい世界史用語1278
>
ワクフとは わかりやすい世界史用語1308
>
「知恵の館」とは わかりやすい世界史用語1293
>
コルドバの大モスク(メスキータ)とは わかりやすい世界史用語1312
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他
























