|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
カラカラ帝とは わかりやすい世界史用語1117 |
著作名:
ピアソラ
1,170 views |
カラカラ帝とは
カラカラ(188年 - 217年)は、198年から217年までローマ帝国の皇帝として在位しました。彼はセウェルス朝の一員であり、父親は皇帝セプティミウス=セウェルス、母親はユリア=ドムナでした。カラカラは、その圧制的な統治と、全自由民にローマ市民権を付与したアントニヌス勅令で知られています。
生い立ちと初期の経歴
カラカラは、ガリアのルグドゥヌム(現在のリヨン)で誕生しました。父のセプティミウス・セウェルスは、193年に皇帝に即位し、カラカラは198年に共同皇帝として指名されました。彼の本名はルキウス=セプティミウス=バッシアヌスですが、後にマルクス=アウレリウス=アントニヌスと改名されました。五賢帝の一人と同じ名になったためニックネームで呼ばれ、彼のニックネーム「カラカラ」は、彼が好んで着用していたガリア風のフード付きチュニックに由来しています。
共同皇帝としての統治
カラカラは父セプティミウス=セウェルスと共に政権を運営し、父の死後、弟のゲタと共に皇帝の地位を継承しました。しかし、二人の間には激しい対立があり、211年にカラカラはゲタを暗殺し、単独の皇帝となりました。この事件は、カラカラの残忍さを象徴するものであり、彼はゲタの名誉を抹消するために「ダムナティオ・メモリアエ(記憶の破壊・名声の破壊)」を命じました。
アントニヌス勅令
カラカラの治世において最も重要な出来事の一つは、212年に発布されたアントニヌス勅令です。この勅令により、ローマ帝国内のすべての自由民に市民権が付与されました。この政策は税収の増加を狙ったものでしたが、同時にローマ市民権の価値を低下させる結果を招きました。
軍事政策と公共事業
カラカラは軍事的成功を追求し、ゲルマン部族やパルティア帝国との戦争に多くの時間を費やしました。また、彼はローマ市内に壮大な公共浴場「カラカラ浴場」を建設しました。この浴場はローマの公共施設の中でも最大級であり、現在でもその遺構が残っています。
経済政策
カラカラは新しい通貨「アントニニアヌス」を導入しました。この通貨は従来のデナリウス銀貨の約1.5倍の銀を含みながら、2デナリウス相当の価値を持っていました。この政策はインフレーションを引き起こし、ローマ帝国の経済に混乱をもたらしました。
カラカラは217年にパルティア遠征中に暗殺されました。彼の死後、マクリヌスが皇帝に即位しました。カラカラの治世は暴君的な統治と多くの残虐行為で知られていますが、彼の政策はローマ帝国の歴史に大きな影響を与えました。
カラカラの評価
古代ローマの歴史家たちはカラカラを暴君として評価しています。彼の治世は内政の混乱と経済の不安定をもたらしましたが、アントニヌス勅令による市民権の拡大は、ローマ帝国の社会構造に大きな変革をもたらしました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ローマ市民権とは わかりやすい世界史用語1116
>
季節風(モンスーン)貿易とは わかりやすい世界史用語1118
>
スパルタクスの反乱とは わかりやすい世界史用語1092
>
ホルテンシウス法とは わかりやすい世界史用語1063
>
セネカとは わかりやすい世界史用語1169
>
グラックス兄弟とは わかりやすい世界史用語1086
>
天動説とは わかりやすい世界史用語1176
>
最近見たテキスト
カラカラ帝とは わかりやすい世界史用語1117
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他