|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ポエニ戦争とは わかりやすい世界史用語1070 |
著作名:
ピアソラ
319 views |
ポエニ戦争とは
ポエニ戦争は、紀元前264年から紀元前146年にかけて、ローマ共和国と古代カルタゴとの間で繰り広げられた三度の戦争です。この戦争は地中海西部の支配権を巡るものであり、最終的にローマが勝利し、カルタゴは完全に滅ぼされました。
第一ポエニ戦争(紀元前264年 - 紀元前241年)
第一ポエニ戦争は、シチリア島を巡る争いから始まりました。ローマの領土拡大がカルタゴの影響圏に侵入し、両国の対立が激化したのです。戦闘は主にシチリア島およびその周辺の海域で行われ、北アフリカ、コルシカ島、サルデーニャ島でも戦闘が発生しました。
ローマは強力な陸軍を持っていましたが、海軍は発展途上でした。一方カルタゴは海上帝国としての強力な海軍を誇っていました。戦争の初期にはカルタゴが優位に立っていましたが、ローマは新たに海軍を整備し、最終的にはカルタゴを打ち破ることに成功しました。
紀元前241年、ルタティウス条約が締結され、カルタゴは巨額の賠償金を支払い、シチリア島をローマに譲渡しました。この戦争の終結後、カルタゴ内部では傭兵戦争が勃発し、さらなる弱体化を招きました。
第二ポエニ戦争(紀元前218年 - 紀元前201年)
第二ポエニ戦争は、カルタゴの将軍ハンニバルがアルプス山脈を越えてイタリア本土に侵攻したことから始まりました。ハンニバルはカンナエの戦いでローマ軍に大勝し、イタリアで14年間にわたって戦闘を続けました。
この戦争では、イベリア半島(現在のスペインとポルトガル)、シチリア島、サルデーニャ島、北アフリカでも激しい戦闘が行われました。最終的にローマはカルタゴ本土に侵攻し、紀元前202年のザマの戦いでハンニバルを打ち破りました。
紀元前201年に結ばれた条約により、カルタゴは海外領土および一部のアフリカ領土を失い、大規模な賠償金を支払い、軍事力が大幅に制限されました。これにより、カルタゴはもはや軍事的脅威とはなりませんでした。
第三ポエニ戦争(紀元前149年 - 紀元前146年)
第三ポエニ戦争は、カルタゴがヌミディアの侵略に対抗しようとしたことを口実に、ローマが宣戦布告したことで始まりました。この戦争はカルタゴの領土内で行われ、特にカルタゴ市の包囲戦が中心となりました。
紀元前146年、ローマ軍はカルタゴ市を攻撃し、都市を完全に破壊しました。カルタゴの住民は多くが殺されるか奴隷として売られ、都市は完全に廃墟となりました。カルタゴの領土はローマのアフリカ属州として併合されました。
ポエニ戦争の影響
ポエニ戦争の結果、ローマは地中海西部の覇権を確立し、カルタゴは滅亡しました。ローマはカルタゴの領土を取り込み、その後の地中海全域での支配を強化しました。
また、ポエニ戦争はローマの軍事力と戦略の発展に大きな影響を与えました。ローマは海軍力を強化し、戦争の経験を通じて新たな戦術を学びました。これにより、ローマはその後の拡大と支配を成功させるための基盤を築きました。
ポエニ戦争は、ローマとカルタゴの間で行われた三度の戦争であり、地中海西部の覇権を巡る激しい争いでした。最終的にローマが勝利し、カルタゴは滅びました。この戦争はローマの軍事力と戦略の発展に大きな影響を与え、その後のローマ帝国の拡大と支配の基盤を築きました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
カルタゴとは わかりやすい世界史用語1069
>
ハンニバルとは わかりやすい世界史用語1071
>
内乱の1世紀とは わかりやすい世界史用語1087
>
古代ローマの歴史 4 ローマ帝国のはじまりと五賢帝時代
>
ポンペイウスとは わかりやすい世界史用語1094
>
リキニウス・セクスティウス法とは わかりやすい世界史用語1062
>
イタリア人(古代イタリア人)とは わかりやすい世界史用語1046
>
最近見たテキスト
ポエニ戦争とは わかりやすい世界史用語1070
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他