manapedia
更新日時:
スコータイ朝とは わかりやすい世界史用語856
著作名: ピアソラ
845 views
スコータイ朝とは

スコータイ朝(スコータイ王国)は、13世紀から15世紀にかけて現在のタイ北部に存在した王朝です。スコータイ朝は、タイ族による最初の独立王朝とされ、その歴史はタイの文化や宗教、政治に大きな影響を与えました。

スコータイ朝の成立と発展

スコータイ朝は、1240年頃にシーインタラーティット王によって建国されました。彼は、クメール帝国の支配から独立を果たし、スコータイを中心とした王国を築きました。シーインタラーティット王の治世下で、スコータイは周辺地域への影響力を拡大し、タイ族の統一を進めました。

ラームカムヘーン大王の時代

スコータイ朝の最盛期は、1279年頃から1299年頃まで在位したラームカムヘーン大王の時代です。彼は、スコータイ文字を制定し、タイ文字の基礎を築きました。また、ラームカムヘーン大王は、上座部仏教を王国に導入し、仏教がタイ文化の中心となる基盤を作りました。

ラームカムヘーン大王の治世中、スコータイは中国の元朝と外交関係を築き、陶器の生産技術を学びました。この技術は、スコータイ陶器(サンカローク陶器)として知られ、広く輸出されました。

スコータイ朝の衰退とアユタヤ朝への併合

ラームカムヘーン大王の死後、スコータイ朝は徐々に衰退していきました。1349年には、アユタヤ王国によって侵略され、スコータイはその従属国となりました。その後、1440年頃にスコータイ朝はアユタヤ王国に完全に併合され、独立王国としての歴史を終えました。

スコータイ朝の文化と遺産

スコータイ朝は、タイ文化の発展に大きな影響を与えました。特に、上座部仏教の普及とスコータイ文字の制定は、タイの宗教と文字文化の基盤を築きました。また、スコータイの建築様式や美術は、後のタイ文化に大きな影響を与えました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史