manapedia
更新日時:
アンコール=ワットとは わかりやすい世界史用語846
著作名: ピアソラ
347 views
アンコール=ワットとは

アンコール=ワットは、カンボジア北西部のシェムリアップ州に位置する壮大な寺院複合体で、ユネスコの世界遺産に登録されています。

歴史

アンコール=ワットは、12世紀初頭にクメール王朝のスールヤヴァルマン2世によって建設されました。当初はヒンドゥー教のヴィシュヌ神に捧げられた寺院として設計されましたが、後に仏教寺院に改修されました。アンコール=ワットの建設には約30年が費やされ、その壮大な規模と精緻な彫刻はクメール建築の最高傑作とされています。



建築

アンコール=ワットの建築は、クメール建築の二つの寺院山と回廊寺院を組み合わせたものです。寺院はヒンドゥー教の神話に登場する神々の住む山、メル山を象徴しています。寺院の中心には五つの塔があり、これらはメル山の五つの峰を表しています。また、寺院は西向きに建てられており、これは他のアンコール寺院とは異なる特徴です。

彫刻と装飾

アンコール=ワットの壁面には、ヒンドゥー教の叙事詩『ラーマーヤナ』や『マハーバーラタ』の物語を描いたバスレリーフが施されています。これらの彫刻は、当時のクメール文化や宗教観を理解する上で非常に重要です。また、寺院内には多くのデヴァター(神々の像)が配置されており、その美しさと細部へのこだわりは訪れる者を魅了します。

ヨーロッパによる再発見と保存

アンコール=ワットは、19世紀にフランスの探検家アンリ・ムオによって再発見されました。彼の報告により、アンコール=ワットは西洋に広く知られるようになりました。その後、フランスを中心とした国際的な保存活動が行われ、現在も多くの国際機関が協力して修復作業を続けています。

観光と文化的意義

アンコール=ワットは、カンボジアの国旗にも描かれている国の象徴であり、毎年数百万人の観光客が訪れます。
現在、アンコール=ワットは仏教寺院として機能しており、地元の人々にとっても重要な信仰の場となっています。寺院内では、僧侶たちが日々の祈りを捧げ、多くの巡礼者が訪れます。また、アンコール=ワット周辺には他にも多くの遺跡が点在しており、これらを巡ることでクメールの栄華を感じることができます。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史