manapedia
更新日時:
駅伝制(インカ)とは わかりやすい世界史用語387
著作名: ピアソラ
2,764 views
インカの駅伝制とは

インカ帝国には、クパック・ニャンと呼ばれる広範囲にわたる洗練された交通システムがありました。これはケチュア語で「王の道」という意味です。このネットワークは、先コロンブス期の南アメリカで最も進んだ交通システムであり、広大なインカ帝国の統制と安定に不可欠でした。

インカ交通システムの主な特徴は以下の通りです:

長さ:このネットワークは、現在のペルー、エクアドル、チリ、ボリビア、アルゼンチンを含む帝国の様々な部分を結び、40,000キロメートル(25,000マイル)以上に及びました。
主要な道路:二つの主要な南北のハイウェイがありました。一つは海岸沿いに、もう一つ、より重要なものは高地を横断していました。これらは、二次的なルートや小さな道によって補完されていました。
工学:インカの道は、現代の機器を使わずに、木、石、青銅で作られた道具のみを使用して建設されました。それにもかかわらず、橋、堤防、階段、排水システムなど、高度な工学技術が特徴でした。
駅と休憩所:ルートに沿って、チャスキワシと呼ばれる小さな駅や、タンボと呼ばれるより大きな複合施設が約20キロメートルごとにあり、旅行者に宿泊施設と飲食物を提供していました。
行政センター:道路は、物資の再分配に使用された倉庫、クルカスと呼ばれる行政センターとも接続していました。
軍事と通信:道路は、軍隊の移動とメッセージのリレーを容易にしました。チャスキは、インカ帝国の伝令走者でした。
クパック・ニャンはその重要性から、南アメリカの歴史や文化における重要性を強調して、ユネスコの世界遺産にも認定されています。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史