|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
連体詞の性質とみわけ方(中学国語の文法) |
著作名:
春樹
47,524 views |
連体詞
このテキストでは、連体詞の性質についてみていきましょう。
連体詞・・・なんだか難しそうですねぇ。
おくすることはありません!このテキストを読めばばっちり(のはず)です。
連体詞って?
まずは連体詞とはなんぞ?の説明から始めましょう。
ずばり!
連体詞とは、名詞を修飾する品詞です。
あれ、とは言っても形容詞も名詞を修飾する品詞でしたよね。
じゃあどうやってみわけたらいいのでしょう?
連体詞のみわけ方
実は連体詞には、とっても簡単なみわけ方があります。
連体詞は、語尾にの・る・な・た・が が必ずつきます。
・このやり方だと、うまくいく
・いわゆる明治維新というものは
・大きな猫が表にいる
・たいした男だ
・わが国の面積は
連体詞は、語尾に「の・る・な・た・が」です。
※覚えなければいけないところですので、がんばって覚えてください。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
言葉の単位「文章・段落・文・文節・単語」の見分け方
>
動詞の活用とその活用表一覧(中学国語の文法)
>
動詞の活用の種類(中学国語の文法)
>
敬語と謙譲語にすると形がかわる言葉
>
名詞の種類(中学国語の文法)
>
最近見たテキスト
連体詞の性質とみわけ方(中学国語の文法)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他