|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「はたす/果たす」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
9,865 views |
はたす/果たす
サ行四段活用
未然形 | はたさ |
連用形 | はたし |
終止形 | はたす |
連体形 | はたす |
已然形 | はたせ |
命令形 | はたせ |
■意味1:他動詞
成し遂げる、目的を達する、完遂する。
[出典]:仁和寺にある法師 徒然草
「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。」
[訳]:長年願っていたことを、成し遂げました。
「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。」
[訳]:長年願っていたことを、成し遂げました。
■意味2:他動詞
願いがかない神仏へ願ほどきのお礼参りをする。
[出典]:若菜上 源氏物語
「願ひ満ちたまはん世に、住吉の御社をはじめ、はたし申したまへ。」
[訳]:願いが叶いなさったようなときには、住吉の御社をはじめ、願ほどきのお礼参りをしなさいませ。
「願ひ満ちたまはん世に、住吉の御社をはじめ、はたし申したまへ。」
[訳]:願いが叶いなさったようなときには、住吉の御社をはじめ、願ほどきのお礼参りをしなさいませ。
■意味3:他動詞
仕留める、討つ、殺す。
[出典]:千切木
「急いではたさしめ。」
[訳]:すぐに殺させなさい。
「急いではたさしめ。」
[訳]:すぐに殺させなさい。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「する/擦る/磨る/摩る/擂る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「にくげなり/憎げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「かかる/斯かる」の意味・解説【連体詞/ラ行変格活用】
>
古文単語「おそふ/圧ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「いたる/至る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「はたす/果たす」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング