|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さればこそ/然ればこそ」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
9,764 views |
さればこそ/然ればこそ
このテキストでは、古文単語「さればこそ/然ればこそ」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
ラ行変格活用「さり」の已然形「され」、接続助詞「ば」そして係助詞「こそ」が一語になったもの。
連語
■意味1
思った通り、やはりそうだ。
■意味2
いや-そうだからこそ。
[出典]:小野篁、広才のこと 宇治拾遺物語
「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」
[訳]:いや、だからこそ(犯人と疑われるからこそ)、(読めるけどその内容は)申し上げませんと申しておりましたのに。
「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」
[訳]:いや、だからこそ(犯人と疑われるからこそ)、(読めるけどその内容は)申し上げませんと申しておりましたのに。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つっと」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「よみいだす/詠み出だす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「ただなり/直なり/徒なり/常なり/只なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「さらば/然らば」の意味・解説【接続詞/感動詞】
>
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「さればこそ/然ればこそ」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト