|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
応仁の乱って、結局誰が勝者? |
著作名:
早稲男
53,745 views |
応仁の乱
室町時代におこった応仁の乱についてみていきます。
1467年に起こったので、「人の世むなしい応仁の乱(ひと(1)のよ(4)む(6)な(7)しい」と覚えましょう。
そもそも、8大将軍足利義政の後継者をめぐって、細川勝元と山名持豊(別名:山名宗禅)が争いを始めたのが発端です。つまり応仁の乱の発端は、細川勝元の支持する足利義視(よしみ)と山内持豊が支持する足利義尚(よしひさ)の後継者争いだったのです。
足利義視は8大将軍足利義政の弟で、義尚は義政の息子です。
もともと義政には息子がいなく、弟の義視に家督を継がせるつもりでした。弟の義視はすでに出家しており、俗世にいないので将軍にはなれない状態でした。しかし義政が、「仮に今後息子が生まれても弟の将軍の地位を保証する」とまで宣言したために、俗世に戻って将軍になろうと決心をしたその矢先に、とある事件がおこります。
幸か不幸か、そのタイミングでなんと義政の正室だった日野富子との間に息子、義尚が生まれます。日野富子は歴史上一の悪女と言われ、政治にあまり興味のなかった義政に変わって政権を動かしていたとされる女性です。
そんな女性がすんなりと家督を弟の義視に継がせるわけがありません。
少しづつ溝が広がり始めたんですね。
この2人の争いに加えて、なぜか畠山氏と斯波氏(しばし)の家督争いがからんで大きな動乱に発展します。
応仁の乱は1467年~1477年の11年間にも渡って続きました。
この乱のあと、公家の勢力や幕府の力は弱まり、戦国時代と呼ばれる時代に突入していくことになります。
勝敗の行方
応仁の乱は、1478年に足利義尚と足利義視が和解したことで、結局どちらが勝者であるかわからないままに終わりました。第9代将軍には、善政の息子であった義尚がなり、10代将軍には義視の息子の義稙が就きました。
この動乱で幕府の信頼は失墜し、下克上の兆候が表れるようになります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【建武の新政、南北朝の動乱、室町幕府の成立】 受験日本史まとめ 29
>
北山文化と東山文化の特徴と違い・比較表
>
寧波の乱はなぜ起こったのか
>
【南北朝の統一と室町幕府の発展、勘合貿易、琉球・蝦夷ヶ島の発展】 受験日本史まとめ 30
>
室町文化(北山文化)の特徴と作品
>
最近見たテキスト
応仁の乱って、結局誰が勝者?
10分前以内
|
>
|
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他