|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひととせ/一年」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
6,067 views |
ひととせ/一年
このテキストでは、古文単語「ひととせ/一年」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
元日から大晦日を一区切りとする一年。
■意味2
一年、一年間。
[出典]:渚の院 伊勢物語
「ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ」
[訳]:(織姫は)一年に一回おいでになる人を待っているのですから、(その方以外に)宿を貸す相手はいないだろうと思います。
「ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ」
[訳]:(織姫は)一年に一回おいでになる人を待っているのですから、(その方以外に)宿を貸す相手はいないだろうと思います。
■意味3
ある年、先年。
[出典]:桐壺 源氏物語
「ひととせの春宮の御元服、南殿にてありし儀式、よそほしかりし御響きに落とさせたまはず。」
[訳]:先年の東宮のご元服は、紫宸殿で執り行われた儀式であるが、いかめしく立派であった世の評判にひけをおとらせにならない(ように光源氏の元服の儀式を執り行われた)。
「ひととせの春宮の御元服、南殿にてありし儀式、よそほしかりし御響きに落とさせたまはず。」
[訳]:先年の東宮のご元服は、紫宸殿で執り行われた儀式であるが、いかめしく立派であった世の評判にひけをおとらせにならない(ように光源氏の元服の儀式を執り行われた)。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いみじ」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「かきつく/掻き付く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「おそる/恐る/畏る/懼る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
古文単語「こわだかなり/声高なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「さむ/覚む/醒む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひととせ/一年」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|