|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「もとむ/求む」の意味・解説【マ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
8,215 views |
もとむ/求む
このテキストでは、マ行下二段活用の動詞「もとむ/求む」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
マ行下二段活用
未然形 | もとめ |
連用形 | もとめ |
終止形 | もとむ |
連体形 | もとむる |
已然形 | もとむれ |
命令形 | もとめよ |
■意味1:他動詞
探す、探し求める。
[出典]:東下り 伊勢物語
「その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。」
[訳]:その男は、わが身を必要のない者と思い込んで、京にはおるまい、東の方で住むのに適した国を探すためにと思って出かけました。
「その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。」
[訳]:その男は、わが身を必要のない者と思い込んで、京にはおるまい、東の方で住むのに適した国を探すためにと思って出かけました。
■意味2:他動詞
欲しがる、望む。
[出典]:幻 源氏物語
「おほふばかりの袖求めけむ人よりは...」
[訳]:(大空を)覆うほどの袖を欲しがったという人よりは,,,
「おほふばかりの袖求めけむ人よりは...」
[訳]:(大空を)覆うほどの袖を欲しがったという人よりは,,,
■意味3:他動詞
招く、誘い出す。
[出典]:顔回は 徒然草
「薬を飲みて汗を求むるには、しるしなきこともあれども...」
[訳]:薬を飲んで汗を誘い出すときには、効果がないこともあるが...
「薬を飲みて汗を求むるには、しるしなきこともあれども...」
[訳]:薬を飲んで汗を誘い出すときには、効果がないこともあるが...
■意味4:他動詞
買う。
[出典]:狂言 末広がり
「今から都へ上って、その末広がりを求めて来い。」
[訳]:今から京都へ行って、その扇を買って来い。
「今から都へ上って、その末広がりを求めて来い。」
[訳]:今から京都へ行って、その扇を買って来い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つゆ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「さり/然り」の意味・解説【ラ行変格活用】
>
古文単語「おしひしぐ/押し拉ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「きゃうおうす/饗応す/響応す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「つかふ/使ふ/遣ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「もとむ/求む」の意味・解説【マ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング