|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひにまさる思ひなきかな』わかりやすい現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
11,377 views |
はじめに
このテキストでは、土佐日記の一節「十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる部分に収録されている歌「世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひにまさる思ひなきかな」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
※土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
原文
世の中に思ひやれども子を恋ふる(※1)思ひにまさる(※2)思ひなきかな
ひらがなでの読み方
よのなかにおもひやれどもこをこふるおもひにまさるおもひなきかな
現代語訳
世の中に思いをはせてみても、子どもを恋い慕う気持ちに勝るような悲しみはないことであるよ。
解説
土佐日記は、紀貫之が、任期を終えて土佐国から京都に戻る道中の出来事を日記風につづった作品ですが、亡くなった娘への愛情、そして京都への思いが特に印象的に記されています。歌が収録されている「十一日。」から始まる章には、土佐を出発してから二十日ほど経ち、高知県の奈半の港を出発し羽根という場所に着いたときのことが記されています。
土佐日記によるとこの歌は、「羽根」という地名を聞いて女児が「まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな」という歌を詠んだことをきっかけに、亡くした娘のことを思い出し詠んだものとされています。
単語
(※1)思ひ | 恋い慕う気持ち、愛情。(※2)「思ひ」とは意味が異なることに注意 |
(※2)思ひ | 悲しみ。(※1)「思ひ」とは意味が異なることに注意 |
品詞分解
※名詞は省略しています。
世の中 | ー |
に | 格助詞 |
思ひやれ | ラ行四段活用「おもひやる」の已然形 |
ども | 接続助詞 |
子 | ー |
を | 格助詞 |
恋ふる | ハ行上二段活用「こふ」の連体形 |
思ひ | ー |
に | 格助詞 |
まさる | ラ行四段活用「まさる」の連体形 |
思ひ | ー |
なき | ク活用の形容詞「なし」の連体形 |
かな | 終助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
百人一首『わたの原八十島かけて漕ぎいでぬと人には告げよ海人の釣舟』現代語訳と解説(句切れなど)
>
伊勢物語『あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる』現代語訳・解説と品詞分解
>
万葉集「うぐひすの待ちかてにせし梅が花散らずありこそ思ふ子がため」の現代語訳と解説
>
『春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける』現代語訳と品詞分解
>
『去来抄』行く春を
>
デイリーランキング
注目テキスト