manapedia
更新日時:
高校古文『寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
著作名: 走るメロス
17,876 views
はじめに

このテキストでは、土佐日記収録されている歌「寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。



収録されている箇所は、土佐日記の「四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し』と言ひて〜」から始まる一節(二月四日/忘れ貝)です。

土佐日記とは

土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。


原文

寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ

ひらがなでの読み方

よするなみうちもよせなむわがこふるひとわすれがいおりてひろはむ



現代語訳

(浜辺に)打ち寄せる波よ、どうか(恋しい人を忘れさせるという)忘れ貝を打ち寄せてほしい。そしたら(船から)降りて拾うから。

解説

紀貫之が著した土佐日記には、この歌が詠まれた場面が詳しく記されています。

土佐から京へと戻る船旅の途中、天候不良のために足止めをされます。停泊していた港の浜辺には、子どもの喜びそうな様々な種類の美しい貝や石などがたくさんある落ちていました。これを見た紀貫之の妻が、土佐で亡くなった我が子のことを恋しく思い詠んだ歌が「寄する波うちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝降りて拾はむ」です。



忘れ貝とは、拾うと恋を忘れることができると信じられていた二枚貝のことです。「亡くなった我が子を思うと辛いので忘れさせてほしい」という悲痛な思いをこの歌から感じることができます。

ちなみに、この歌を聞いて紀貫之が詠んだのが次の歌です。
忘れ貝拾ひしもせじ白玉を恋ふるをだにも形見と思はむ

歌の解説


品詞分解

※名詞は省略しています。



寄するサ行下二段活用「よす」の連体形
うち接頭語
係助詞
寄せサ行下二段活用「よす」の未然形
なむ終助詞
代名詞
格助詞
恋ふるハ行上二段活用「こふ」の連体形
忘れ貝
降りラ行上二段活用「おる」の連用形
接続助詞
拾はハ行四段活用「ひろふ」の未然形
意志の助動詞「む」の終止形


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。