manapedia
更新日時:
世界史における白色人種(コーカソイド) 世界史用語74
著作名: ピアソラ
3,248 views
白色人種(コーカソイド)とは

白色人種(コーカソイド)とは、人類の分類の一つで、主にヨーロッパ、西アジア、中央アジア、南アジア、北アフリカ、東アフリカの人々を指す用語です。コーカソイドは、生物学的な人種としての意味だけでなく、人類学や歴史学などの分野で、人間の文化や言語の多様性を説明するためにも使われてきました。コーカソイドという用語は、18世紀にドイツの歴史学者たちによって提唱されました。彼らは、コーカソイドを人類の三大人種の一つとして、モンゴロイドとネグロイドと対比させました。コーカソイドという名前は、コーカサス地方に由来しています。コーカサス地方は、ヨーロッパとアジアの境界にある山岳地帯で、古代から多くの民族や言語が存在していました。コーカサス地方は、ノアの方舟が着陸した場所とされる伝説や、ギリシャ神話のプロメテウスが人間を創造した場所とされる物語など、人類の起源や美の象徴としてのイメージがありました。

白色人種(コーカソイド)の特徴と分類

コーカソイドの特徴として、一般には、肌の色が白色から褐色までの範囲で、髪の色が黒色から金色までの範囲で、髪の質が直毛から巻毛までの範囲で、目の色が茶色から青色までの範囲で、顔の形が長方形から円形までの範囲で、鼻の形が細長いから幅広いまでの範囲であるとされてきました。しかし、これらの特徴は、コーカソイドの人々の間でも個人差や地域差が大きく、また他の人種との重複も多く、生物学的な人種の基準としては不十分であるという批判があります。人類学者たちは、コーカソイドの人々の骨格や頭蓋の形や大きさなどを分析して、コーカソイドをさらに細かく分類しようとしました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史