|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「めづらかなり/珍かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
22,733 views |
めづらかなり/珍かなり
このテキストでは、活用の形容動詞「めづらかなり/珍かなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | めづらかなら | ◯ |
連用形 | めづらかなり | めづらかに |
終止形 | めづらかなり | ◯ |
連体形 | めづらかなる | ◯ |
已然形 | めづらかなれ | ◯ |
命令形 | めづらかなれ | ◯ |
■意味
(良い意味でも悪い意味でも)
珍しい、めったにない。
[出典]:桐壷 源氏物語
「いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなる稚児の御容貌なり。」
[訳]:(帝は子どもを)早く(見たい)と待ち遠しくお思いになられていたので、急いで(皇子を)参上させてご覧になったところ、めったいないほど(美しい)御容姿でいらっしゃいます。
「いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなる稚児の御容貌なり。」
[訳]:(帝は子どもを)早く(見たい)と待ち遠しくお思いになられていたので、急いで(皇子を)参上させてご覧になったところ、めったいないほど(美しい)御容姿でいらっしゃいます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おはします/御座します」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「きれうす/切れ失す」の意味・解説【サ行下二段活用】
>
古文単語「ただいま/只今」の意味・解説【名詞・副詞】
>
古文単語「まぢかし/間近し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「くさぐさ/種種」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「めづらかなり/珍かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング