|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひたぶるなり/一向なり/頓なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
|
著作名:
走るメロス
27,551 views |
|
ひたぶるなり/一向なり/頓なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「ひたぶるなり/一向なり/頓なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
| 未然形 | ひたぶるなら | ◯ |
| 連用形 | ひたぶるなり | ひたぶるに |
| 終止形 | ひたぶるなり | ◯ |
| 連体形 | ひたぶるなる | ◯ |
| 已然形 | ひたぶるなれ | ◯ |
| 命令形 | ひたぶるなれ | ◯ |
■意味1
一途である、ひたすらである。
[出典]:蓬莱の玉の枝 竹取物語
「親ののたまふことを、ひたぶるにいなび申さむことのいとほしさに、取りがたきものを。」
[訳]:親のおっしゃることを、ひたすらにお断り申し上げることが大変気の毒なので、手に入れるのが難しい物を、(リクエストしたのですが)。
「親ののたまふことを、ひたぶるにいなび申さむことのいとほしさに、取りがたきものを。」
[訳]:親のおっしゃることを、ひたすらにお断り申し上げることが大変気の毒なので、手に入れるのが難しい物を、(リクエストしたのですが)。
■意味2
強引だ、乱暴だ、向こう見ずだ。
[出典]:玉鬘 源氏物語
「海賊のひたぶるならむよりも、かの恐ろしき人の追ひ来るにや。」
[訳]:海賊で向う見ず(な者)よりも、あの恐ろしい人が追って来るのではないかと思うと...
「海賊のひたぶるならむよりも、かの恐ろしき人の追ひ来るにや。」
[訳]:海賊で向う見ず(な者)よりも、あの恐ろしい人が追って来るのではないかと思うと...
■意味3
まったく〜ない、いっこうに〜ない、。
※この用法の場合、下に打消の語を伴って用いられる。
[出典]:宇治拾遺物語
「鬢は失せにければ、ひたぶるになし。」
[訳]:髪の毛はなくなってしまったので、まったくない。
「鬢は失せにければ、ひたぶるになし。」
[訳]:髪の毛はなくなってしまったので、まったくない。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あそぶ/遊ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「こころぐるしがる/心苦しがる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「いりたつ/入り立つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
古文単語「かたみに/互に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「はばかる/憚る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
デイリーランキング
























