|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
国風文化~新しい文学作品の登場~ |
著作名:
早稲男
18,814 views |
国風文化における文学作品
平安時代には、国風文化と呼ばれる文化が流行をしました。
特に文学作品は、それまでのものとは異なる作品が誕生しました。
■かな文学
それまで本などの読み物はすべて漢字で書かれてましたが、この時代になってかな文字が登場してきます。
このかな文字のおかげで、日本語の細かなニュアンスが伝わるようになり、また漢字に比べて感情が表現しやすくなりました。
■文学作品
かな文字の登場によって、文学作品にも大きな変化が生まれます。
中でも紫式部が書いた源氏物語、清少納言の枕草子などは有名ですね。
源氏物語は小説で光源氏が活躍をする物語、枕草子は随筆で、清少納言が宮廷で働いていたときに感じていたことをまとめたもの(日記)です。
特に日記は当時の女性の間ではやっていたようで、紀貫之の書いた土佐日記の冒頭は、「女性がよく書いている日記というものを、私は男性だが書いてみようと思う」という書き出しで始まっています。
この紀貫之は、古今和歌集の編集者としても有名です。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
空海と最澄
>
国風文化の美術・建築
>
最近見たテキスト
国風文化~新しい文学作品の登場~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学社会 歴史
- 古代までの日本
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の日本
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の日本
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近現代の日本と世界
- 明治維新・開国
- 条約改正・日清/日露戦争
- 殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
- 第一次世界大戦と大正デモクラシー
- 第二次世界大戦・太平洋戦争
- 占領下の日本
- 高度経済成長の時代
- その他
- その他